このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

iPhoneで操作! 未来のラジコンヘリ「AR.Drone」を触った

2010年02月25日 19時30分更新

文● 倉田吉昭

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷


 「AR.Drone」は、1月のCESで発表されたばかりのクアドリコプター(4ローター式ヘリコプター)だ。発表時にYouTubeで公開した上の動画が大きな話題となったため、ご存じの方もいらっしゃることだろう(関連記事)。

 動画ではいかにもスイスイと自由自在に飛ばしているが、ヘリと言えばラジコン操作の中でも最難関と言われるジャンル。本当に誰もがこのように自在に飛ばせるのか、正直疑問もあった。今回、日本でお披露目された試作機に触れる貴重な機会に恵まれたので、その操作感をご報告しよう。


まさに空飛ぶコンピューター!

 まずはAR.Droneについて説明しよう。AR.DroneはiPhoneやiPod touchで操作するラジオコントロールの4ローター式ヘリコプターだ。本体からは4方向に、ブラシレスモーターで駆動する4つのカーボンファイバー製ローターが飛び出ている。

一般的なヘリコプターというイメージからはかけ離れた外見。見た目よりもずっと早く、最高速度は時速は毎時18km程度まで出るという。なお、これはあくまでプロトタイプであり、実際の製品ではデザインやサイズは大きく変更される可能性がある

iPhoneから見るとAR.Droneは無線LANアクセスポイントに見える。ちなみに接続はアドホック形式なので、同時に接続できるのは1台のみ

 iPhoneとの接続時はAR.Drone自体がアクセスポイントとなるため、あとはiPhoneさえ持ってくればどこでもすぐに飛ばすことができる。電源は内蔵リチウムポリマーバッテリーで、約15分間の飛行が可能だ(充電は約90分)。

 屋外だけでなく室内で飛ばすことも考慮しており、EPP(発泡ポリプロピレン)製のハル(シールド)も用意する。このハルを装備すると本体が大きく、重くなるが、ローターが直接ものにぶつかる心配が大きく軽減されるというわけだ。本体はハル込みで約400gと非常に軽量で、見た目の大きさと比ベると驚くほど軽く感じる。

 先端にはビデオカメラが付いており、ここで撮影した画像はリアルタイムでiPhoneにストリーミング配信される。

初出時、重量の記載を誤っておりました。訂正してお詫び申し上げます(2010年2月26日) 

室内用ハルを付けるとサイズは52.5×51.5cmと、かなり大きい。ローターは本体と水平な位置にあるので、ヘリコプターというよりは全翼機かUFOのようにも見える。手にしているのはAR.Droneのプロダクトマネージャーを務めるマーティン・ルフェビュール氏

カメラの解像度は640×480ドット/15fps。画角は約93度。ちょうどコクピットからの視点に近く、慣れれば機体を見ずにモニターだけで操縦できるだろう

 AR.Droneで特筆すべきは、その優れた安定性だ。本体には3軸の加速度センサーと2軸のジャイロスコープ、1軸の偏揺れ精密ジャイロスコープを内蔵。さらに底面には、超音波センサー(約6mまで検知可能)と60fpsのビデオカメラが備わっている。加速計により傾きを、超音波センサーで高度を、底面カメラの映像で速度などをそれぞれ検知している。

 これらのデバイスをARM系プロセッサ(ARM9系、468MHz)上で動作する組み込み系Linuxでリアルタイムに処理・制御することで、風速10mの場所でも安定して飛ばせるという。そのスペックは、下手なPDAやスマートフォンも顔負け。いわば、小さな空飛ぶコンピュータなのだ。

左右上側に見える円状のパーツが超音波センサー。中央にカメラが設置されている。カメラの映像は速度検知に使われるほか、本体先端のカメラと切り替えて真下の映像を映し出すのにも使える。解像度は176×144ピクセル、60fps

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中