このページの本文へ

行っとけ! Ubuntu道場! 第14回

~師範! Ubuntuの仲間たちで音楽制作ですよ! その2~

2010年02月25日 16時00分更新

文● hito(Ubuntu Japanese Team) イラスト●瀬尾浩史

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

VST? DX? それっておいしい? 使えるの?

あわしろいくや:実際の楽器の音は使わない、っていう前回の話から続けて頂くのがいいですかな。

のがじゅん:VSTとかソフトシンセの話ですね。

ミズノ:動画とか音楽制作は全然わからないお。VSTiとかDXiとかgeditとかvimってなんだお。

瀬尾浩史:最後のふたつ、関係ないものが混じってまペンか?

やまね:Emacs以外のエディタは未知の領域なのか……。奥が深い。

のがじゅん:VSTiやDXiっていうのは、音楽制作用のソフトシンセの規格のことですね。VSTは「Virtual Studio Technology」で、VSTiは「VST Instrument」、DXiは「DirectX Instruments」の略です。こういうものをDAWから呼び出して演奏させます。

hito:「VST」がプラグインとしての規格名、「VSTi」は「VSTのうちソフトシンセ機能を持つもの」ぐらいの意味ですね。「VST」なものにはエフェクタとか色々あります。

のがじゅんさんのUbuntu Studioでの制作環境例。「qjackctl」とVSTプラグインの「Crazy Diamond」と「DUB SIREN」

同じく、のがじゅんさんの制作環境例。Ubuntuでは「Ubuntuソフトウェアセンター」から手軽に追加できるDAWの「Rosegarden」と、「坊歌ロイド」として一部で有名なVSTi「Delay Lama」、日本のVSTで有名な「Synth1」

あわしろいくや:エフェクタっていうとリバーブとかエコーとか、そういうものですかな?

のがじゅん:そういうの「も」ですね。

hito:真空管の音を再現するとか、古いマイクを再現するやつとかも「エフェクタ」ですね。通すと音が変わるものは何でもエフェクタと呼ばれてます。コンプとかの、昔からエフェクタと呼ばれているものもそうですね。

ミズノ:コンプって何かわからないお。角川から出てるパソコン雑ぺぐぅ(殴打音とともに省略されました)。

編集S:しまった。グループの雑誌名で殴打してしまった。……まあ、いいか。

のがじゅん:コンプをきちんと説明するのは難しいですね。「音がしっかり聞こえるようになるもの」だと思ってもらうといいかもしれません。

あわしろいくや:音量が大きくなるわけでもないですからなぁ。

瀬尾浩史:難しいペン。

小林:ぷすんぷすんぷしゅー。

村田:ああっ、また小林さんの頭から煙がっ。

あわしろいくや:慣れない単語が出てきてますからなぁ。

やまね:あれ? 真空管とかマイクの音って、エフェクタ通すだけ?

hito:通すだけでそれなり以上に再現できますね。昔はまるで使い物にならなかったですが、今だとお手軽に味付けに使えます。

のがじゅん:まぁ仕上げの味付けなんですけどね!

やまね:へー。DXiの「DX」がDirectXってことは、DXiはMicrosoft系?

のがじゅん:そうですね。他にも色んな規格があります。DTM業界全般で広く使われていて、Linuxから使いやすいのはVSTiの方です。動作原理は、Windowsのものをエミュレーションで動かしたり、運が良ければLinuxネイティブ版があるのでそれを使う、と。

hito:Linuxネイティブじゃないものも、「dssi-vst」ていうラッパーがありまして。これを使うとWine経由で動いてくれたり動かなかったりします。

村田:Wineでアプリ動かそうとすると動かないこともありますけど、VSTも同じですか?

のがじゅん:同じですねー。動くやつを探して使う必要があります。Windows用のものを使いたいというのであればやっぱWine次第ですね。

やまね:うーん、やっぱりそのへんはWindowsやMacすごいよね、と。

瀬尾浩史:アプリ依存な分野では、Linuxにできないことがあるのは仕方ないのペン。

のがじゅん:でも、VSTとかVSTiに相当するLinuxの拡張規格として、LADSPA(エフェクタ用)とか、DSSI(ソフトシンセ用)とかあるんですよー? ちゃんとプラグインとしてもLV2とかあるんですよー!

hito:LADSPAは輸出されてWindowsとかでも動きますけどね(ぼそ)。

小林:ぷしゅー。用語で飽和してしまって、ぜんぜん分からないです……。

のがじゅん:まず「apps.linuxaudio.org」を見てみると幸せになれると思います。動画で見るなら「Producing music with linux and Addictive Drums」かな。

ミズノ:えっと、DAWの中で動くプラグインソフトが、音楽スタジオとかにある機材それぞれに対応するイメージ?

hito:おおむねそんな感じですね。

ミズノ:で、Linuxだときちんと動かないものもある、と。

hito:まぁ、Linuxの方が幸せに動く「TiMidity」みたいな例もありますし。これは「サウンドフォント」っていうサンプラーの一種をサポートするものですね。これを使って演奏したりもできます。まぁ、今時MIDI(SMF)で音楽制作するのはどうなのっていうのは事実なんですけど。

のがじゅん:ソフトシンセも、昔のMIDI音源っぽい音がするもの、FM音源みたいな独特の音がするもの、リアルな楽器の音がするもの、って色々ありますよー。

小林:いじってみないとよく分からない、ということですね。

ミズノ:Emacsも触ってみれば幸せになれるんだお! ってハリセンが飛んでこないお! 大勝利!

編集S:……ハリセンが貴様の血で錆びついてきただけじゃ!


(次ページへ続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン