Core iシリーズのラインアップやチップセットの復習が済んだら、次は1万円台のお手ごろ価格でGPU機能を内蔵した「Core i3/i5」シリーズを使った激安自作に挑戦だ。オススメのCore i3激安構成の紹介とともに、同価格帯で自作できる「Core 2」+「G41」の激安構成と、その性能を比較する。新旧激安構成を徹底比較して、メリットとデメリットを見極めよう。
前回でCore iシリーズのラインナップをひと通り復習したが、激安PC自作には1万円台でGPU機能を搭載する開発コードネーム「Clarkdale」(クラークデール)こと、Core i3/i5を使うのがベストだ。ここでは、そんなCore i3/i5シリーズのなかでも、もっとも安価となる「Core i3-530」を使ったオススメの激安自作構成を徹底紹介しよう。さらにCore i3-530と同価格帯、同動作クロックとなる「Core 2 Duo E7500」と性能を徹底比較していく。
Core i3/5シリーズのポイントを復習
●デュアルコア+ハイパースレッディング機能で、4スレッドの同時実行が可能に。
●CPUにGPU機能の「Intel HD Graphics」を内蔵している。
●GPU部の動作クロックは「Core i5-661」以外は、すべて“733MHz”になる。
●LGA 1156だが、内蔵GPUを利用するには「H57/H55」採用マザーが必須となる。
●CPUコアは32nm製造プロセスを採用。TDPはLGA 1156のなかで、最も低い73Wに。
●Core i3シリーズは、ターボ・ブースト機能は非搭載になる。
CPUはCore i3シリーズ最安の「Core i3-530」でキマリ
激安構成はコレだ!
インテル「Core i3-530」
実売価格:1万2000円前後
CPUには1万2000円前後で、Core i3シリーズ最下位モデルになる動作クロック2.93GHzの「Core i3-530」をチョイス。ターボ・ブースト機能は備えないが、ハイパースレッディング機能による4スレッドの同時実行が可能だ。
CPUの動作クロックは133MHz×22倍の2.93GHz、GPUの動作クロックは733MHzになる。なお、CPU負荷が低い状態では自動的に動作クロックをダウンさせる「スピードステップ」が効いて、133MHz×9倍の1.197GHz動作になる
1万円アンダーのH55搭載最安マザーボード!
BIOSTAR「TH55B HD」
実売価格:9000円前後
「H55」搭載マザーボードのなかでは最安クラスの逸品。拡張スロットは、MicroATXサイズでは標準となるPCI Express2.0 x16が1基、PCI Express x1が1基、PCIが2基となる。メモリスロットは4基備え、独自にDDR3-2000(PC3-16000)までサポートしている。オンボードでギガビットイーサネット、6chサウンドを備える。「Clarkdale」(クラークデール)CPU用にVGA/HDMI/DVI-Dの出力インターフェースを装備する。JMicron「JMB368」を採用することでIDE機器も利用できる。安価ながらCPU周りには5フェーズの電源回路を搭載しているのも特徴だ。
実売価格1万1000円前後と2000円前後高くなるが、日本製固体コンデンサや電源回路に7フェーズを搭載する上位モデルの「TH55 XE」もオススメ。PCI Express x1に代わって、PCI Express x4を1基搭載するのが特徴で、高速なRAIDやUSB3.0、6Gbps対応Serial ATAボードなども容易に増設可能だ。
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第5回 価格性能比で対決! Core i3 vs i5 結局どっちが買い?
- 第4回 10万円前後で自作するCore i5+グラボ搭載マシン
- 第3回 Core i5で激安地デジPCを自作しよう
- 第1回 激安PC自作! Core i3/i5 買うならどっち?
- 第-1回 不況に打ち勝て! Core i3/i5で激安PC自作
- この連載の一覧へ