このページの本文へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第40回

錯綜するコード名の違いを一覧 CPUコード名まるわかり

2010年02月22日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

インテルよりもシンプルなAMDのデスクトップ向けCPUのコード名

 コード名と製品名の混乱については、インテルに比べるとマシなのがAMDである。製品数そのものがそれほど多くないうえに、ちゃんと製品構成別に製品名が分かれているからで、このあたりは大分わかりやすい。

「Deneb」ことPhenom II X4

「Shanghai」コアの「Deneb」ことPhenom II X4

 AMDの場合、サーバー製品をデスクトップ/モバイルに持ってくる、というのが基本方針であり、そのためアーキテクチャーのコード名はサーバーのコード名と共通している。AMDのサーバーコード名だが、昔はいろいろな都市の名前になっていたが、最近はF1サーキットがある都市の名前になり、「Barcelona」「Shanghai」「Magny-Cours」「Interlagos」「Valencia」といった名前が付けられている。ただし、デスクトップ/モバイルに関しては必ずしもこの限りではなく、特にデスクトップ向けは星の名前を取ったコード名を使っているため、「STARS」シリーズなどと呼ばれていたりする。

AMDデスクトップCPUのコード名一覧

アーキテクチャー
コード名
製造プロセス 製品コード名 製品
Barcelona 65nm SOI Agena Phenom X4 9000番台
Toliman Phenom X3 8000番台
Kuma Athlon X2 7000番台
Shanghai 45nm SOI Deneb Phenom II X4 900番台
Heka Phenom II X3 700番台
Callisto Phenom II X2 500番台
Propus Athlon II X4 600番台
Rena Athlon II X3 400番台
Regor Athlon II X2 200番台
Sargas N/A
Istanbur Thuban N/A
Bulldozer 32nm SOI Zambezi N/A
Llano 32nm SOI Llano N/A

 さてラインナップだが、まずデスクトップは65nm世代で「Barcelona 」コアの「Agena」「Toliman」を「Phenom X4」「同X3」として投入したものの、発熱が多すぎで嫌われたのはご存知のとおり。Agena/Tolimanは物理的には同一のダイで、TolimanはCPUを1コア分殺した形で出荷されている。

 また、Athlon X2を「Kuma」として示しているが、実はこれは本来のKumaとは違う。ベースとなるのは「Brisbane」という前世代のAthlon X2で、「Socket AM2+への対応」を施したものでしかない。本来のKumaはBarcelonaと同一のコアを使い、ここから3次キャッシュを省いたものになるはずだった。ところがPhenomの消費電力の大きさやバグフィックスの手間などもあり、本来のKumaは事実上見送られた形になる。

 ただし、45nm SOIプロセスが大幅に改善されたことで、45nm SOI世代ではローエンドまですべてPhenomと同じアーキテクチャーに切り替わる。ベースとなるアーキテクチャーは「Shanghai」で、これをそのまま使った「Deneb」「Heka」「Callisto」というコード名の製品が、それぞれ「Phenom II X4/X3/X2」として出荷された。

 また、Shanghaiから3次キャッシュを抜いてデュアルコア構成とした「Regor」が「Athlon II X2」として、同じくShanghaiから3次キャッシュを抜いた「Propus」「Rena」が「Athlon II X4/X3」としてリリースされている。ちなみにDeneb/Heka/Callistoは物理的に同じダイだが、RogerとPropus/Renaは異なったダイである。

 さらに、予定ではバリュー向けにRegorから1CPUコアを無効化したものが「Sargas」としてリリースされるはずだったが、昨今のAMD製品の価格の下がり方からして、ここでバリュー向けを作っても競争力がないと判断したためか、少なくともデスクトップ向けには今のところ作る予定がない模様だ。バリュー向けの「Sempron」ブランド自体が、65nm SOIの「LE-1000番台」が最後となっている。いずれもSocket AM2のままで、しかも全製品とも「EOL」(End Of Life、製造終了)扱いとなっているので、このブランドごと消滅する可能性が高そうだ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン