アナログ放送の停波がいよいよ近づいてきた。「エコポイント制度」の後押しなどもあり、一時期と比べると地デジチューナー搭載テレビは広まりつつあるようだが、それでも2011年7月までにすべてのテレビが「地デジReady」になることは考えづらい。
そこで各社から登場しているのが、アナログのみ対応のテレビでも地上デジタル放送を視聴することを可能にする外付けの「地デジチューナー」だ。
この地デジチューナーの1つとして、アイ・オー・データ機器から2月中旬に発売されるのが「HVT-BCT300」である。ひとくちに地デジチューナーといっても現在さまざまな製品が出回っているが、大きく分けるとコスト重視型の製品と多機能な高付加価値モデルがある。HVT-BCT300は後者に属する製品だ。
内蔵チューナーは3波対応で、地デジに加えてBSデジタルと110度CSデジタル放送を受信することが可能だ。さらにUSB接続の外付けHDDをつなげれば、テレビ番組の録画も可能である。DVDやBlu-ray Discへのコピーやムーブこそできないものの、HDDを追加するだけで気軽に録画できるメリットは大きいだろう。
さらにHVT-BCT300にはEthernet端子もあり、ネットワークにつなげればDLNAクライアントとしても動作する。以前から存在する、ネットワークメディアプレーヤーにチューナーと録画機能が付加されたデバイス、と捉えた方が分かりやすいかもしれない。それで直販価格は2万4800円。500GB HDDとのセットでも2万9000円であり、HDDレコーダーと比較しても手の出しやすい価格ではないだろうか。
大きいボタンがわかりやすいチューナー機能
それでは使い勝手をチェックしていこう。まず本体背面にあるアンテナ端子に地デジアンテナ、BS/CSアンテナからのケーブルをつなぎ、さらにアナログコンポジットやD端子、HDMI端子を使ってテレビやディスプレーを接続する。これでACアダプターを接続して電源を入れると、チューナーのセッティング画面が表示される。ここで地域を選択すれば自動的にチャンネルスキャンが始まるという流れだ。
リモコンは1つ1つのボタンが大きく使い勝手がいい。なお接続するテレビの電源やチャンネル、音量の調整、入力切り換えを行なうボタンもあり、リモコンを持ち替えずにテレビを操作できる。
チューナーとして利用する際は、リモコン下部にある数字キーで選局していく。チャンネルの切り換えは若干待たされる印象はあるが、さほど気にならないレベルだ。

この連載の記事
- 第95回 映像を見ながらコミュニケーションを楽しむ「RZタグラー」
- 第94回 録画番組の視聴スタイルを変えるAndroid端末「SV-MV100」
- 第93回 HD動画もスムーズ!? 「iPad 2」のAV機能をチェック
- 第92回 ガツンとくる重低音ヘッドフォン 気になる3機種をチェック!
- 第91回 電車の中でも気軽に作曲! iPhone用シーケンサを試す
- 第90回 カメラ機能を愉快に使う! 特選Android用カメラアプリ
- 第89回 iPad版「Garage Band」で気軽に音楽制作!
- 第88回 iOS 4.3に組み込まれたホームシェアリングを試す!
- 第87回 編集機能が大幅強化! 生まれ変わった「TMPGEnc」
- 第86回 Androidスマホは万能動画プレーヤーになれるのか!?
- 第85回 iPhoneより便利? Androidの音楽再生環境をチェック!
- この連載の一覧へ