とうとう「ペット認識」デジカメが登場した。おもしろそうなのでこの連載でもできるだけ使ってみるのである。今回はリコーの「CX3」(関連記事)。裏面照射型CMOSセンサーを採用して高感度にぐっと強くなった10.7倍ズームデジカメだ。
室内猫を撮るとき高感度に強いのはすごくありがたい、というか必須。そういう意味で大注目である。
ペットモードはシーンモードの中にある。なんと猫の顔を自動認識してくれるのである。素晴らしいのは、ペットモード時は自動的にフラッシュ発光禁止、AF補助光も操作音もオフにしてくれること。わたしは新型デジカメが手元に届くとまずフラッシュとAF補助光をオフにするけれども(猫が嫌うから)、それをカメラ側でやってくれるのだ。
特に屋外で猫を撮るときにいい。300mm相当の望遠までいけるから、人慣れしてない屋外猫をそっと遠くから撮るとき、最高である。
何より面白いのがペット自動認識。人の顔を認識するように猫の顔(CX3は猫だけである)を自動認識してくれるのだ。それはこんな具合。
青い枠が現れてそれを追いかけてくれるのだ。顔は正面じゃなきゃダメだし、猫の模様によって認識しづらかったり(暗い色の猫は難しいっぽい)するけど、最終的にはちゃんとピントが合って撮れていればいいわけで、細かいことは気にせず撮っちゃうとよい。大事なのは撮っていて楽しいことなのだ。

この連載の記事
- 第808回 Z世代に人気の「オールドデジカメ」を楽しむ! 当時の猫写真と今撮った猫写真を並べてみた
- 第807回 春だから……街猫との”出会いと別れ”を懐かしい写真で思い出してみた
- 第806回 「Kiss」はもう出ない!? 歴代キヤノン「EOS Kissシリーズ」で撮った猫写真を振り返ってみた
- 第805回 最新のフルサイズ機、キヤノン「EOS R8」は上位機譲りの猫AFと高感度画質で室内猫もばっちり!
- 第804回 EOS Kissの後継機、軽くてかわいいキヤノン「EOS R50」の猫AFは非常に賢いのだった
- 第803回 昔は難しかった”動く猫”の写真。今はカメラ任せで“躍動の瞬間”が撮れるからすごい!
- 第802回 連載800回記念・第2弾! 我が家にやってきた猫たちの”ファーストコンタクト”を振り返ってみた
- 第801回 パナソニック「LUMIX S5II」は、歩いてくる猫の顔にピントを合わせ続けられるか試してみた!
- 第800回 連載800回記念! 10~20年前に撮った懐かしいカメラと猫写真を振り返る
- 第799回 AFが進化した新モデル、パナソニック「LUMIX S5II」で新年の“まったり猫”を撮る
- 第798回 正月休みの瀬戸内の小さな漁港は日向ぼっこでくつろぐ猫たちの天下なのだった
- この連載の一覧へ