動画や掲示板、オンラインストレージなど、普段から利用しているネットサービスは数多くある。これらのサービスのほとんどはブラウザーから利用でき、専用ソフトがいらないという手軽さが魅力だ。しかしその半面、動画のダウンロードができなかったり、サーバーが混むと接続できなくなったりと、不便に思うことも多々ある。
そこで今回紹介するのが、こういったネットサービスを便利にしてくれるフリーソフト。初心者でも安心して使いこなせるものから、機能を特化した便利ツールにいたるまで、動画、画像、音楽、コミュニケーション、ファイル管理の5つのテーマにわけて紹介していこう。
動画を楽しむ
まずは見たい動画の検索やダウンロード、再生ができるソフトが基本。これにプラスして、携帯プレーヤーの形式へと変換してくれるツールを使えば、ダウンロードした画像を活用しやすくなる。また、自分で動画を作るときに便利なデスクトップ録画ソフトも紹介しておこう。ソフトの操作解説や、ゲームのプレー画面を動画サイトへアップするといった用途で活躍してくれる。
1. 動画をダウンロードする
■ Woopie VideoDeskTop (作者:Beijing AJ Technology)
動画の検索からダウンロード、変換まで、すべて可能な統合ソフト。複数のサイトを同時に検索し、目的の動画を見つけやすいのが特徴だ。変換形式はケータイやPSP用などの設定が用意されているので、好みの設定を選ぶだけでいいというのもうれしい。
■ GetFLV 2 (作者:ghostwind)
右クリックで表示されるコンテキストメニューに、動画ダウンロード機能を追加するツール。気に入った動画を手軽に保存できるのが便利だ。残念ながらWindows 7ではうまく動作しないため、Vista以前のWindowsで利用しよう。
2. 動画を観る
■ GOMPLAYER (作者:GRETECH JAPAN CORPORATION)
別途コーデックを用意しなくても、ほとんどの動画形式を再生できる定番プレーヤーソフト。キャプチャー機能を搭載し、動画の一部を切り出したり、壁紙として設定することも可能だ。また、スキン機能により見た目を好みで変更できる。
■ VLC media player (作者:VideoLAN team)
オープンソースで開発されている多機能プレーヤー。単純に再生できるだけでなく、ストリーミングやブラウザーからの操作といったネットワークとの連携機能が強い。Windowsはもちろん、MacやLinuxなど、対応するプラットフォームの幅広さもほかにはない魅力だ。
■ Qonoha (作者:one92)
画面の回転や反転再生にまで対応したプレーヤー。早送り/巻き戻しのシーク動作が軽いほか、リアルタイムでカラー設定がいじれるのが特徴だ。コーデックは内蔵していないので、「ffdshow」や「CCCP」などのコーデックパックと一緒に使いたい。
3. 動画を管理する
■ ホワイトブラウザ (作者:268@Gt)
サムネイルで動画を管理できるソフト。タグによる管理/検索機能を備えているので、多数の動画を持っている場合に重宝する。ダウンロード機能も備えており、動画サイトのリンクをドロップするとダウンロードから登録まで自動で行なってくれる。
4. 動画を再変換する
■ XMedia Recode (作者:Sebastian Dörfler)
多くのプロファイルをもち、目的の機器用の動画を手軽に作れる変換ソフト。バッチ処理が可能で、複数のファイルをまとめて変換できるほか、iPod用、ゲーム機用、ケータイ用などと形式の異なる動画も一度に作成できるのが便利だ。
■ 携帯動画変換君 (作者:MobileHackerz)
動画ファイルをドロップするだけで即変換してくれるので、手早く少数の動画を変換したい場合に便利。変換形式は「Setup.exe」から変更できる。なお、保存先にシステムドライブを選ぶとエラーになる場合は、別ドライブを指定することで回避できる。
5. 動画を作成する
■ アマレココ (作者:amaman)
独自のコーデックを使ったデスクトップ録画ソフト。ソフトの操作解説やゲームのプレーなど、操作状況を動画化したい場合に活躍してくれる。Windows Vista以降には対応していないものの、管理者権限で実行することで利用できるようになる。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第4回
トピックス
使いこなせ! 特選iGoogleガジェット集 -
第3回
トピックス
鉄板Thunderbirdアドオンで作業効率アップ! -
第2回
トピックス
これで完璧! Chromeエクステンション決定版 -
第1回
トピックス
上級者向け! 一歩進んだFirefoxアドオン徹底ガイド -
トピックス
超定番から上級者向けまで! ネットツール徹底活用 - この連載の一覧へ