このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

Windows Serverで学ぶサーバOS入門 第3回

数が増えたActive Directory関連サービスとは?

Windows Serverのできることを学ぼう

2010年02月09日 06時00分更新

文● 横山哲也/グローバルナレッジネットワーク株式会社

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

第1回第2回では、サーバーとはサービスを提供するコンピュータであると解説した。しかし、「じゃあ、何をサービスするのか」という具体的な内容には詳しく触れていなかった。そこで今回は、Windows Serverで何ができるのかという話をしよう。

コンピュータには何ができるのか

 読者のみなさんは、おそらく「コンピュータに詳しい」と周囲から思われているだろう。そして実際に詳しいに違いない。「今度パソコンを買おうと思っているのだけど、何を買えばいい?」と相談されたこともあるだろう。

 質問する方は気軽に尋ねるのだろうが、みなさんは適切なアドバイスを与えられただろうか。モデルチェンジが激しいので、どんなPCが売られているのかよくわからないこともあるが、最大の問題は本人が何をしたいのかわかっていないことだろう。ゲームをしたいのか、ビデオ編集をしたいのか、あるいはプログラミングの勉強をしたいのか。こうした目的によって回答が変わってくる。にもかかわらず当人は、「普通のPC」とか「初心者向けのPC」などと無意味なことをいう。初心者であっても最新の3Dゲームをしたいのなら、高速なPCが必要だ。使う目的がないなら、そもそもPCを買うことはない。1980年代まで、筆者の常套句は「何がしたいのかはっきりしないならPCを買うな」だった。もちろん納得してはもらえなかったが……。

 しかし、今ならこの種の質問に答えるのは簡単だ。筆者ならこう答える「何でもよいから、1年以内に発売された機種を買いなさい。メモリだけは最大または標準搭載の2倍程度に」。要するに、最新OSがプリインストールされたPCなら何でもよいわけだ。ほとんどの人がWebアクセスと電子メール機能があれば十分なので、デザインで選んでもよいだろう。

 もっとも、購買相談を受けた人の本当の苦労はPCを買ったあとに始まる。使い方まで質問してくるに決まっているからだ。電源の入れ方くらいは知っていても、無線LANの設定、Webブラウザの使い方、電子メールクライアントの設定等々で質問攻めにあう。しかも、「本当に何でもよい」とアドバイスしたら、Macintoshを買ってくる人もいるだろう。筆者はMacintoshが使えない。これまで数々のOSを使ってきたが、Macintoshだけは結局理解できなかった。

 さて、相談者はよく「パソコンの操作」を教えてといってくるが、実際には「OSの操作」である。本当のパソコンの操作は、電源のオンオフやBIOS設定、キーボートやマウスのつなぎ方くらいだ。これはサーバーも同じである。「サーバーで何ができるのか」という質問にはほとんど意味がない。サーバーではなく「Windowsで何ができるのか」や「Linuxで何ができるのか」を考える必要がある。

Windows Server 2008で何ができるのか

 Windows Serverの当初の目的は、ファイルとプリンタの共有であった。また、そのための手段としてユーザー認証が提供された。現在でも、基本的な機能であることには違いないが、ほかにも多くの役割が追加されている。

 では「多くの」というのは具体的に何だろう。Windows Server 2003までは、この疑問に答えるのは意外に難しかった。「あれも、これも、そういえばあれも」という具合に機能が分散していたからだ。しかしWindows Server 2008では、サーバーの役割が整理され、わかりやすくなった

 Windows Server 2008のインストールが完了し、管理者としてログインすると「初期構成タスク」ツールが起動する(画面1)。このツールは、運用に必要な最低限の項目を設定するためのガイドを提供する。そこに「役割の追加」と「機能の追加」がある。

画面1●Windows Server 2008の「初期構成タスク」ツール

 まずは、この「役割」と「機能」の関係を見てみよう。たとえば、プリントサーバー(Windows Server 2008の用語では「印刷サーバー」)の「役割」を考えてみよう。Windows Server 2008には、古くから使われているWindowsクライアントをサポートする印刷機能に加え、UNIXで使われるlpdや、HTTPを使って印刷を実現するIPP(インターネット印刷プロトコル)が利用できる。多くのクライアントをサポートするには、これらすべての「機能」を追加して、矛盾のないように構成しなければならない。そこで、Windows Server 2008では、まとまって1つのサーバーを提供する「機能」の集合体を「役割」と呼ぶ。別の機能とは連携せず、単独で利用できるものが「機能」だ。たとえば、Windows Server 2008の「バックアップ」は機能に分類される。バックアップは単独で利用するため、別の機能との連携が必要ないからだ。

表1●Windows Server 2008の役割(RC1にて調査)

 サーバー、つまりクライアントにサービスするものとして考えた場合、重要なのはこの「役割」である。サーバーの管理や利用を考えた場合は「機能」も重要であるが、当面は考えなくてもよいだろう。Windows Server 2008 RC1では、表1の役割が利用できる(画面2)。なお、見出しは筆者が便宜的に付けたものである。

画面2●サーバーの役割の選択

(次ページ、「Windows Serverの役割と機能」に続く)


 

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アクセスランキング

  1. 1位

    ITトピック

    絶対王者・MS Officeを脅かす“あのツール”/ソフトウェア開発の生産性低下は「会議の多さ」から?/人手不足倒産が最多、ほか

  2. 2位

    ビジネス・開発

    生成AI時代の「エンジニアの二極化」 求められるのは“情熱駆動開発”

  3. 3位

    ネットワーク

    元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ!

  4. 4位

    サーバー・ストレージ

    「VMwareからの脱却は少しずつ進む」 HPEのネリCEOが語る、仮想化・AIインフラ・運用自動化

  5. 5位

    ビジネス・開発

    基盤モデルの再学習を“ゼロ”に NTTが学習効果を引き継ぐ「ポータブルチューニング」技術

  6. 6位

    TECH

    日本人の“パスワード使い回しすぎ問題” グローバル調査で発覚

  7. 7位

    デジタル

    「無駄」「面倒」「頑張り損」 諦観していた社員を変えたkintoneの工夫

  8. 8位

    TECH

    夏野氏「もう1年早く移行しておけば」 サイバー攻撃を受けたドワンゴがAWSで進めるセキュリティ改革

  9. 9位

    ネットワーク

    HPEのJuniper買収、1年半越しで完了 「AIネイティブなネットワーキング」目指す

  10. 10位

    ソフトウェア・仮想化

    レッドハット「未来の技術を“無理せず”使えるプラットフォームに」 2025年の事業方針

集計期間:
2025年07月04日~2025年07月10日
  • 角川アスキー総合研究所