このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

あなたの知らないWindows 第22回

周辺機器を使いやすくするDevice Stageの利点と問題点

2010年02月04日 12時00分更新

文● 山本雅史

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 今回は、Windows 7から追加された新機能「Device Stage」(日本語環境では「デバイスとプリンター」)について解説しよう。

MicrosoftのキーボードのDevice Stage

MicrosoftのキーボードのDevice Stage。キーボードの設定だけでなく、関連情報へのリンクが用意されている

 Device Stageとは、パソコンに接続されるさまざまな周辺機器を一括して取り扱うメニューだ。Windows Vista以前でも、コントロールパネルにある「ハードウェアとサウンド」のように、周辺機器を一括して扱えるようにしようと努力はしていた。しかし、多種多様なUSBデバイスの普及などにより、使いやすいものにはならなかった。

 また、多くの周辺機器ベンダーが、デバイスドライバーと共に自社作成の専用アプリケーションを配布しているため、「ハードウェアとサウンド」では、カバーしきれなくなっていた。例えばプリンターの場合、ドライバーソフトだけでなく、印刷ソフトなど、数多くのアプリケーションがバンドルされている。

 周辺機器ベンダーの不満としては、コストをかけて開発したアプリケーションも、通常のアプリケーションと同じようにWindowsにインストールされるため、多くのユーザーに使ってもらえない点にある。また、サポート用にさまざまなドキュメントを用意しても、ユーザーに参照してもらえないことが多い。そのため、簡単なことでも電話での対応が中心となり、サポートコストが増大していた。

 そこで、Windows 7では、接続されている周辺機器をわかりやすくするために、Device Stageを用意した。


ひと目で接続されているデバイスがわかる

「デバイスとプリンター」の画面

「デバイスとプリンター」の画面。このメニューには、ディスプレー、USBデバイス、Media Serverなど、さまざまなデバイスがリアルな画像で表示されている

 Device Stage最大の特徴は、パソコンに接続されている周辺機器の情報が1ヵ所に集まっていることだ。Device Stageにアクセスすれば、プリンターのヘルプや付属アプリケーションなどに、簡単にアクセスできる。さらにDevice Stageでは、製品の画像をアイコンとして表示するため、製品名やWindowsに標準添付されているアイコンで表示されるよりも探しやすくわかりやすい。

 最近普及してきているプリンター/スキャナー/FAX/コピー機の機能を備えた複合機(マルチファンクションプリンター、MFP)などは、Vistaではそれぞれの機能ごとに別々のデバイスが接続されているように表示されていた。しかしWindows 7のDevice Stageでは、MFPをひとつのデバイスとして表示する。つまり、ユーザーが「1台の複合機」として認識しているのと同じように、ひとつのデバイスとして操作が可能になった。

 周辺機器ベンダーは、Device Stageに周辺機器のドキュメントへのリンクや自社ウェブサイトのリンク、さらには付属アプリケーションを起動するためのリンクなど、さまざまな情報を自由に追加することが可能となっている。

ロジクールのUSBカメラを接続した様子

ロジクールのUSBカメラを接続した様子。USBカメラを自動的に認識して、ドライバーやアプリケーションをインストールする

接続された「Logicool Qcam」のイメージが表示されている

接続された「Logicool Qcam」のイメージが表示されている。ただし、ロジクール製品ではMicrosoftのキーボードのようなDevice Stageは表示されず、自社の専用アプリケーション(画面右)が表示されている

Device Stageでサポートされている周辺機器
プリンター
複合機(マルチファンクションプリンター)
ポータブルメディアプレーヤー
デジタルカメラ
携帯電話
キーボード
マウス
Webカメラ
パソコン

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン