禁断のハックで日本語化!
そんな折、テクノロジーガジェットではいつもお世話になっている友人から、「ウェブでもRSSのニュースでも日本語が使えるよ!」という耳を疑うような重大ニュースを知らされた。
教えられたアップデートファイルをネットからダウンロードして導入するだけで、Kindle 2は「非公式」ながら日本語版に早変わりする(kindleの全フォント入れ替え対応フォントハック、作者: ichinomoto氏)。今ではウェブ巡回も、Gmailも、Googleカレンダーも、iGoogleまで、すべて日本語表示でごく普通に使えている。
さらに「Feedbooks」を活用すれば、RSSのニュースを電子ブックフォーマットのひとつである「mobi」ファイルに変換して持ち歩くことも可能だ(Kindle用Feedbooksへのリンク集、作者:kei_1氏)。これでいつでもどこでも日経ニュースやEngadget Japanなどを読めるようになった。
もちろんメーカーの推奨する使い方ではないので、このハックでKindleが動作しなくなったり壊れたりしてもそれは「自己責任」。それでもやってみたいという 人だけ試してみてほしい。
Kindle 2は優秀な先人の素晴らしい努力と太っ腹な心で、筆者にとっては大昔の「HP100LX」や「Palm」を超えるエキサイティングなハードウエアとなった。Kindle 2万歳!
今回の衝動買い
アイテム:Amazon Kindle 2国際版
価格:259ドル(Amazon.comで購入)

T教授
日本IBMから某国立大芸術学部教授になるも、1年で迷走開始。今はプロのマルチ・パートタイマーで、衝動買いの達人。

この連載の記事
- 第684回 Titanを超える鈍器の中の鈍器スマホ「Unihertz TickTock」を衝動買い
- 第683回 発売から2年目のキングジムデジタルノート「FRENO」を衝動買い
- 第682回 TIMEXの故郷「ウォーターベリー」を冠したレガシーウオッチを衝動買い
- 第681回 「いつも思ってる!」大切な人に気持ちを届ける「ネット鳩時計」を衝動買い
- 第680回 お買い得感と他社製アプリで活用できそうな「ポメラDM200」を今更ながら衝動買い
- 第679回 カセットテープ再ブーム時代に「カセットテープ型2.5インチドライブケース」を衝動買い
- 第678回 ラズパイ超素人が一体型デザインに惹かれて「Raspberry Pi 400」を衝動買い
- 第677回 Qrio Lockをパスコードとカードで開けたくてQrio Padを衝動買い
- 第676回 時刻表示だけじゃないニキシー管風デジタル時計「D'ESIGN IPS」を衝動買い
- 第675回 ツイ廃専用液晶に似た大型高解像度モデル「Screen Plus」を衝動買い
- 第674回 バリエーション豊かに電源オンオフができる「スマート電源タップ」を衝動買い
- この連載の一覧へ