このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

WebアプリとDBが危ない! 第14回

ISMSとはなにが違うの?

情報セキュリティのプロが語る「PCI DSS、はじめの一歩」

2010年02月01日 09時00分更新

文● 金子拓郎/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

PCI DSSは、ISMSと何が違う?

 それでは、PCI DSSにはどのような特徴があるのか。山崎氏は、日本で知名度の高い情報セキュリティ関連の規格「ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)」との比較で説明を行なった。

 たとえば、パスワードに関してISMSは「パスワードの選択および利用時に正しいセキュリティ慣行に従うことをユーザー)に要求しなければならない」としている。なにが「正しいセキュリティ慣行」なのか示しておらず、具体的とはいえない。

一方、PCI DSSではパスワードの要件として、

  • 少なくとも90日ごとに変更する
  • 少なくとも7文字以上にする
  • 直近4回に使用されたのと同じパスワードは、新しいパスワードとして使用できないようにする
  • 連続したアクセス試行を6回以内に制限する
  • ロックアウト時間は30分

といった、具体的な「実装要求」を示している。数値で示せるところは数値で示すのが、PCI DSSの特徴といえるそうだ。

PCI DSSを普及させるために

 PCI DSSの普及で重要なのが、加盟店の対応だ。加盟店がPCI DSSに対応するには、対応機器の導入など、設備投資が必要となる。そして、セキュリティ対策一般にいえることだが、対応したからといって売り上げが増えるわけではない。そこで、導入のインセンティブとして決済手数料を引き下げると提案、逆に準拠しなければ契約を解除する「脅す」ことで、PCI DSS準拠を広めているケースもあるらしい。

 また、米国では州政府がPCI DSS普及に乗り出しているという。たとえば、いくつかの州では、PCI DSSに準拠している状態であれば、カード情報の漏えい事件が生じても、そのことによる訴追を免除するとしている。さらにネバダ州では、クレジットカードを利用している事業者は、PCI DSSに従わなければならないという州法が2010年1月1日に成立したという。

PCI DSS普及のための方策

 これはPCI DSS普及の強力な後押しとなる法律となっている。チェーン店がPCI DSSに準拠するには、店舗だけではなく決済システムの統括を行なう本部のシステムもPCI DSSに対応する必要がある。つまり、ネバダ州に店舗を持つチェーン店は、本部が他州にあっても対応が必要になるわけだ。

 ネバダ州に店舗を持つスターバックスやトイザらスなどが、PCI DSSへの対応を進めており、これにより「セキュリティ機器が飛ぶように売れており、WAF(Web Application Firewall)の売り上げは対前年比の2倍になっている」(山崎氏)という。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事