今回インタビューしたのは、海外ニュース系ブログ「がらくたGallery」のオノ タクヤ氏だ。
海外ニュース系には、日本のネット黎明期からヒットサイトが数多く存在している。当連載で過去にインタビューした「X51.ORG」「ザイーガ」「らばQ」もこのジャンルにカテゴライズされることが多い。この3サイトに軽く目を通せば、それぞれが独特の強烈なカラーを持っていることが分かるだろう。
そうした大手がひしめくジャンルで自分なりの個性を放って存在感を高めていくには、どうしたらいいのか。オノ氏は週1回ペースのポッドキャスティングを行ない、軽快なトークとともに過去の記事をダイジェストで伝える取り組みを続けている。しかし、これは差異化の一要素でしかない。同種サイトと違うカラーは、もっと根本の部分から作り出されているのだ。
顔の見えるインターネット 第64回は、そんなオノ氏の特殊かつ普遍的なサイト運営法を伺った。

この連載の記事
- 最終回 アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ
- 第99回 マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」
- 第98回 「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力
- 第97回 死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」
- 第96回 NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情
- 第95回 ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ
- 第94回 諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ!
- 第93回 探検コムの「広く浅く」が深すぎる!
- 第92回 金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い!
- 第91回 「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る
- 第90回 電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道
- この連載の一覧へ