このページの本文へ

今が買い時! IEEE802.11n対応無線LAN機器 第1回

IEEE802.11nはどうして一気に300Mbpsの速度になったの?

2010年01月14日 12時00分更新

文● 石井英男

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

使用する帯域を倍にして、2倍の速度を出す
「チャンネルボンディング」

 IEEE802.11nは、従来のIEEE802.11a/gよりも一桁速い通信速度を実現しているが、そのために採用された高速化技術の中でもキモとなるのが、「チャンネルボンディング」と「MIMO」だ。

 チャンネルボンディングとは、複数のチャンネルを結合することで、通信速度を高める技術だ。従来の無線LAN技術では、1つのチャンネルが占有する帯域は20MHzであるが、300MHzに対応した機器では2つの隣り合ったチャンネルをまとめて40MHzの帯域として利用する。

2.4GHz帯を利用するIEEE802.11gでは、干渉せずに使えるチャンネルが実質3チャンネルしかないが、5GHz帯を利用するIEEE802.11aでは、一般的なW52とW53だけでも8チャンネルを利用できる。IEEE802.11nではチャンネル幅を2倍の40MHzに広げることが可能だが、その場合、2.4GHz帯では2チャンネルしか利用できない

 IEEE802.11nで用いられているOFDMという技術では、利用帯域を細かく分けて(サブキャリアと呼ばれる)、データを複数に分割し、サブキャリアに割り当てて伝送を行なうため、帯域が広がればサブキャリアの数が増え、それだけ通信速度が高速になる。

 20MHzの場合、データ伝送用に使われるサブキャリアは52本だが、40MHzではサブキャリアが108本になる(2倍の104本より4本多いのは、チャンネルとチャンネルの隙間にもサブキャリアを入れられるため)。

 ただ使用する帯域が40MHzと広くなった分、2.4GHz帯を利用する場合、干渉せずに使えるチャンネル数がさらに減少して、わずか2つになってしまう。チャンネル数が十分に確保できる5GHz帯と比べて、これは大きな弱点だ。

11nテクノロジーの150Mbps対応機ってどういうものなの?
バッファロー「WHR-HP-GN」

バッファロー「WHR-HP-GN」

あくまで“11n技術”採用と書かれているが、11g対応製品より高速化が期待できる

 バッファロー「WHR-HP-GN」のように“11nテクノロジー”を採用し、150Mbpsを実現した製品も存在する。このような製品はIEEE802.11nの高速化技術のうち、次ページの「MIMO」技術は搭載せず、チャンネルボンディングだけをサポートした製品のことを指している。

 MIMO技術では複数必要なアンテナが1本で済み、またそれにともなう複雑な演算処理などが不要となる。そのため300Mbps対応製品と比較して、全体のコストを抑えることができ、安くてそこそこのスピードが期待できる製品と言える。

 なおバッファローは、本製品をIEEE802.11n対応とはうたっておらず、あくまでIEEE802.11g対応製品を高速化したものと位置付けているが、1ストリームでの伝送もIEEE802.11nの通信仕様に含まれており、他のIEEE802.11n対応製品との間で最大150Mbpsでの通信が可能だ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン