このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

今が買い時! IEEE802.11n対応無線LAN機器 第1回

IEEE802.11nはどうして一気に300Mbpsの速度になったの?

2010年01月14日 12時00分更新

文● 石井英男

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

2つのアンテナで異なるデータを送信し
速度を2倍にする「MIMO」

 もう一つの高速化技術がMIMOである。MIMOとは、「Multiple Input Multiple Output」の略で、要するに複数のアンテナを使って、同時に通信を行なうことで通信速度を高める技術だ。従来のIEEE802.11a/gでもアンテナを2本備えたアクセスポイントはあったが、アンテナが2本あっても、送られているデータは全く同じだった。

 しかし、MIMOでは、まずデータを複数に分割し(ストリームと呼ぶ)、それぞれのストリームを別々のアンテナを使って同時に送信する。受信側も複数のアンテナを使ってそのデータを受信し、演算によって元のデータに復元する仕組みになっている。

送信側でデータを複数のストリームに分けて、複数のアンテナで送信、受信側では複数のアンテナで受信して、再び元のデータに戻す

 1ストリームから2ストリームに増えるということは、高速道路の車線が1車線から2車線に増えるようなもので、通信速度もストリームの数に比例して向上する。IEEE802.11nでは、最大4ストリームまでが規定されており、40MHz幅&4ストリームでは、理論値600Mbpsの通信が可能になる。

 ただし、ストリームを増やすには、それに応じてアンテナも増やす必要がある(3ストリームの通信には受信側と送信側に最低3本のアンテナが必要)。受信側と送信側のアンテナの数を揃える必要はないが、同時に送れる最大ストリーム数は、アンテナの数が少ない方と等しくなる。

 IEEE802.11n対応機器のスペック表記で、アンテナが「3×2」となっているのは、送信アンテナが3本、受信アンテナが2本という意味である。アンテナを増やすと、機器の小型化が難しくなるだけでなく、複雑な計算を行なうチップも必要になるなどコストも上がるため現在は2ストリーム対応の製品が主流である。

IEEE802.11nの最大通信速度
ストリーム数 20MHz幅 40MHz幅
1ストリーム 72.2Mbps 150Mbps
2ストリーム 144.4Mbps 300Mbps
3ストリーム 216.8Mbps 450Mbps
4ストリーム 288.9Mbps 600Mbps

 なお1ストリーム+20MHz幅のときIEEE802.11a/gの54Mbpsに対して、IEEE802.11nで72.2Mbpsと高速になっているのは同じ周波数幅でもサブキャリア数を増やしたり、ショートガードインターバル(上の表はガードインターバル=400ns)と呼ばれるデータ送信の間の時間を短縮するなどの高速化の工夫が施されているためだ。

 さて、次回はIEEE802.11n技術を搭載した製品の紹介や、商品を選ぶ際のポイントなどを解説する。第3回ではそれらの商品を用いたベンチマークテストの結果も公開する予定なのでお楽しみに。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン