このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

行っとけ! Ubuntu道場! 第10回

~師範! Ubuntuってどんな風に開発されてるんですか?~

2009年12月24日 16時00分更新

文● hito(Ubuntu Japanese Team) イラスト●瀬尾浩史

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Ubuntuにまつわる都市伝説に迫る!

小林:基本的には以上になりますね。細かいところは色々ありますが……。

hito:実際の開発を見ていこうとすると、もう対談形式では絶対に終わらないと思います。なので、何か質問どぞ。

編集S:Ubuntu独自の機能ってあるじゃないですか。Software Centerとか、ブート画面とかbyobuとか。この辺ってどんな風に作られてるんですか?

小林:個別に「Ubuntu用」としてソフトウェアを開発している感じですね。

あわしろいくや:UDSで「こういうもの作るよ!」って宣言して、OSそのものにどうやって取り込むのか摺り合わせた上で開発して、リリース前の一定の時期までに搭載、という感じですな。

ミズノ:Wubiみたいに、「独自の機能として作り始めたら、最終的に本体に取り込まれた」みたいなこともありますね。

Windows向けUbuntuインストーラのWubi。WindowsでUbuntuのCDを起動すると利用できる。もともとは独自のプロジェクトとしてUbuntu 7.04からスタートしていたが8.04から正式にサポートされ、CDに取り込まれた

編集S:なるほどー。結局中の人が苦労するのは一緒なんですねー。そこのペンギンも質問すれ。

瀬尾浩史:ぺ、ペンっ。……たまーに、sidベースだから不安定とかいう発言を見ますペン。これについてひとこと。

ミズノ:それ言い始めると、lennyはsidベースなので不安定ってことになりますね!(笑顔)

あわしろいくや:testingやstableはsidベースじゃないんですかという素朴な疑問がありますな。sidからtestingが作られて、stableになっていく、って落ち方を知らないとそういう誤解もあるのかなと。

hito:testingがヤバいことは否定しないけど(ぉ

やまね:むぅ。手酢天狗か……。

編集S:そこ、無理に雷電しなくていいから。

ミズノ:っていうような事実を踏まえると、不安定の論拠にsidベースをあげるのは不適当ってことが分かってくるかなと。ていうか、そもそも不安定じゃないような気も。

村田:「ハズレのハードウェア」みたいなのは常にあって、それを引くとダメっていうのはあるかもしれません。

hito:Windowsが動かないPCは存在しないに等しいだろうけど、Linuxが動かないPCはいくらでもありますからねぇ。

編集S:おねーさん、Windowsしか動かないハードって都市伝説だと思ってました。動かし隊の苦労を見て考えを改めたけどな!

ミズノ:まぁ、都市伝説なものと、実際に根拠があるのは別ですからね。

村田:LTSがDebianのstable相当で、それ以外のリリースはLTSを作るための下積みだっていう主張なんかも、根拠のない都市伝説ですね。ポイントリリースが出るぐらいは枯れてきて安定しているかもしれないけど、安定版とは違う概念のような気が。

小林:完全に間違っているわけでもないので、難しいところではありますね。どちらもリリース版なので、stable相当なんですが……。

やまね:「Debianのstableが目指すもの」と、世の中の人が「安定版という単語から想像するもの」はイコールじゃないからなぁ。

hito:でも、それってDebianの問題じゃないですよね。「Debianではこうなっている」ってことを基準にUbuntuを語る人たちって、なんかDebianへの理解にも誤解が相応に混じっているような気が。

あわしろいくや:ですなー。

ミズノ:Debianには鬼軍曹がたくさんいるとか。初心者に優しくないとか。

やまね:鬼軍曹はそこのハリセン持っている人だけで十分でぺぐぅ(殴打音とともに省略されました)。

村田:たぶんDebian使ったことないんですよ。

ミズノ:誤解だらけの情報を鵜呑みにして叫んでるのかなと。

hito:UbuntuもDebianもあんまり知らない人が、微妙な理解をもとに微妙な情報を取り込んで都市伝説を生み出す、と。で、その都市伝説を読んだ人がさらに独自の解釈を加えて広めるという、まさにフォークロアの構造じゃないかなーと。

やまね:口裂け女とかのたぐいなのか……。

小林:逆に考えると、そうした都市伝説が広まるだけの土壌はできてきた、とも言えるでしょうか。

ミズノ:Windowsに比べるとまだまだですけどね、都市伝説。

hito:もっと広まるともっと意味不明なデマが増えてくるかなーと思ってたりします。半ば宗教儀礼と化したノウハウとか。

ミズノ:広まる上では不可避ですからねー。

編集S:さて、こういう「開発ポリシー」とかって、細かいこと気にせず便利なOSとして使えればいいんでー、って人には関係ないと思っていいんですよね?

小林:はい。開発とか、技術的な情報を発信しようとする人以外には関係ないことだと思います。Windowsでもそうですよね。

編集S:「この操作すると便利だけど、裏でなにやってるかわかんない。ほんとーに完全に理解しないままでいいのかなー」と悩んだりもしますが。

小林:使えていればいいのではないかと思います。それを広く人に勧める場合は気をつける必要がありますが。

やまね:Windows系の書籍でも、Microsoft内部の開発プロセスとか、実際の実装とかまで見てなくてもいい記事は書けますよね。

ミズノ:もちろん嘘書いちゃダメですよ!

編集S:Ubuntu Magazineは嘘を嘘と見抜ける人のための…じゃなかった、清く正しくわかりやすいUbuntu雑誌です(キリッ)。

hito:あとは「裏技」的な使い方は、広めない方がいいって場合も良くありますね。Windowsでプログラミングに使うライブラリって、かなり魑魅魍魎が住んでる感じなんですが……。

やまね:何かを実現する命令に、「ほげほげ」と「ほげほげEx」と「ほげほげEx2」があるとか?

ミズノ:ありがちありがち。で、こいつらの「Ex」とか「Ex2」が出てくる理由の中には、「アプリケーション開発者が、本来使うべきではない呼び出し方で使っているから」というものが結構あります。

hito:「変な裏技」が広まってるおかげで、Windowsの開発はとっても大変、らしいです。

編集S:なるほど。裏技はあくまで裏技として扱え、と。

瀬尾浩史:セオペンはあくまでここ限定の裏キャラとして扱って欲しいですペン……。

小林:少なくとも、正規の手法で実現できる操作であれば、副作用をもたらす方法は使わない方がいいですね。

村田:その正規の方法っていうのが広く知られてないから仕方ないじゃないか、という論法もありえますけど、ちょっと調べれば分かることとだったり、「他の人をハメない方法」があるものなら、それを使うべきですね。

あわしろいくや:あとは、複雑なカスタマイズをしている人は、アルファやベータに触ってほしいなぁと思いますな。

hito:そういうテストに参加して、「これまで使えた方法が使えなくなった」というバグをきっちり報告するだけでも、開発に参加したことになりますね。

ミズノ:アップグレードしたら壊れたぞ! って言いながら、何かヘンなカスタマイズしているとちょっとツラいものがありますね。ヘンなカスタマイズだから壊れるって本人が分かってるならいいんですが。

やまね:参加というか、リソースを供出してから文句を言え?

村田:文句だけでも歓迎ですよ。

hito:文句だけで自分は手を動かさないってのも、立場としてはありですね。文句を声高に言いつのるコストを現実を直す方に向けると幸せになれそうなので、周りをよく見て協力してみて欲しいですが。

ミズノ: そうですねえ。自分のブログや掲示板で文句言うのは自由なんですが。それを改善できるために、あなたにできることは何ですか? という質問で返されたら、言葉に詰まっちゃいますよね。文句なんか本心では言いたくないでしょ、なら直そうよ、というのは呼びかけないといけないのかもしれないです。

小林:ただ、「直せない人」にも使って頂く必要はあるので、「直せない奴は文句を言うな」と取られるのも危険ですね。

編集S:直せない人の私にはうれしいお言葉です。てなあたりでそろそろお時間なんですが……。そこのペンギン、次回は?

瀬尾浩史:えっと、「オススメアプリとか、日常的に使ってるアプリについて語れ」ですペン。



■Amazon.co.jpで購入


前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン