このページの本文へ

買ったからには全部言いたい! ペンタ「K-x」の魅力 最終回

2ヵ月しゃぶり尽した「K-x」のいい点、悪い点

2009年12月17日 12時00分更新

文● 小林 伸

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

すさまじいAF精度の向上

K-xの測距点は、K-mの5点から11点に増えた

K-xの測距点は、K-mの5点から11点に増えた

 「SAFOXVIII」のAF精度は従来のSAFOXと比較するのがバカらしくなるくらい向上している。これは日中の十分輝度のある条件では気がつかないだろうが、夕暮れ時や室内などではっきりとした差が出ると思う。測距点が11点に増えたことも大歓迎である。

K-xの「グリーンボタン」

K-xの「グリーンボタン」

グリーンボタンの割り当て設定

グリーンボタンの割り当て設定

 ほかに歓迎するポイントとしてプレビュー機能がある。従来K-mであれば「ヘルプボタン」にデジタルプレビュー機能を割り振ることができたが、K-xでは「グリーンボタン」にデジタルプレビューもしくは光学プレビューを割り振ることができる。

 被写界深度を昔ながらにファインダーで確認したければ光学、ホワイトバランスまで含めた仕上がり状態を確認したければデジタルと、使用シーンに合わせて切り替えて使えるようになった。もっとも、わたしは古い人間なので光学プレビューを使うことが多い。

「マウントアダプターK」をK-xに装着

「マウントアダプターK」をK-xに装着

 さらに露出補正の幅がK-mの±2段からK-xでは±3段へと広がったのも嬉しいポイントだ。2段3段の補正は普段めったにすることではないが、「マウントアダプターK」を用いて古いタクマーレンズを使用したときには大変助かった(関連記事)。

 サンプル撮影の時、常時露出補正ブラケットで撮影していたが、レンズによってベースの補正に+1と2/3くらいかけておかないとうまく露出が合わないことがあった。さらにその前後で±2/3のブラケットをしようとすると最大で+2と1/3補正ということになり、K-mであれば補正範囲を超えた状態だった。余裕はないよりもあったほうがいいと感じさせられた。


全体的に動作音が大きい

 購入後当初から気になっているのは、動作音がすべてにおいて大きいことだ。AFの動作音に限らずミラーの動作音も結構大きい。センサーシフト方式の手ブレ補正機能を備えているとはいえ、少し気になっていた。開発者インタビューの折にも聞いてみたのだが(関連記事)、ミラーに関する動作音はミラーアップ時のものではなく、ミラーダウン時のものだそうで、それによる手ブレは考えられないとのことだった。

 さらに音が大きくなった要因として連写速度の高速化が挙げられるようだ。前機種「K-m」の3.5コマ/秒とK-xの約4.7コマ/秒ではかなり違う。以前であれば露出ブラケット撮影をためらってしまうくらいだったが、K-xでは普通に使うようになっている。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン