このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

「持っててよかった!」を実感する「データレスキュー 3」

2009年12月07日 20時30分更新

文● 池田冬彦、MacPeople編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

事前のチェック機能で安全かつ確実な復旧

 データの復元では、対象ボリュームが起動ディスク以外であれば構わないが、もし起動ディスクに対して実行したい場合は本ソフトのDVD-ROMからブートするといい。また、対象ボリュームとは別にデータ復元用のボリュームを用意することも基本だ。

 また、データを復旧する際に注意したいのが、対象となるハードディスクの状態だ。特にボリューム全体を復旧する「ディープスキャン」はハードディスクにかなりの負荷がかかるため、劣化していると最悪の場合は故障してしまう。

 そこで、復元作業を実行する前に「分析」機能を使おう。データのスキャン時間とハードディスクの状態をグラフ化してくれるので、安全にデータを復旧できるかの判断材料になるのだ。

Data Rescue 3, volume analysis

「分析」機能を実行すると、ハードディスクの状況がグラフで表示される。目安として、大幅に赤い線を越えている個所が3本以上ある場合は、クローンを作ってほかのハードディスク上で作業するのがお勧めだ

 もし故障の危険がある場合は、「クローン」機能でハードディスクのボリュームを丸ごとコピーして、安全なディスク上で作業すればいい。多少の時間と手間はかかるものの、安全性を考慮するならぜひ実践してほしい。

Data Rescue 3, clone

「クローン」機能では、ハードディスクを丸ごとコピーできる。起動ディスクに対応し、ディスクイメージとしても保存可能だ


【Conclusion】
○ 新しい表示モードが追加されたことで、前バージョンより使いやすくなった。復元前にファイルの内容を確認できるのでファイルを探しやすい。
× 「分析」機能は視覚的にわかりやすいが、「First Aid」のようなハードディスク上の問題を詳しくレポートする機能も搭載してほしかった。


前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中