Microsoft SharePoint Conference 2010レポート
第14の波に乗れ!新SharePointとOffice 2010が披露
2009年12月01日 09時00分更新
来年、マイクロソフトのオフィス向け製品で、要になるのは間違いなくMicrosoft SharePoint 2010だ。マイクロソフトのビジネス系のイベントで、SharePointの名前を聞かない日はない。
目黒雅叙園で開催された「Microsoft SharePoint Conference 2010」は、新SharePointの全貌が余すところなく紹介されたほか、記者会見も開かれ、Microsoft Office 2010の紹介もなされた。記事前半ではSharePointを、後半はOfficeを紹介する。
来年は、「Microsoft Office 2010」(以下、Office 2010)をはじめ、「Microsoft SharePoint 2010」(以下、SharePoint 2010)、「Microsoft Visio 2010」、「Microsoft Project 2010」が一気に登場する。さらに「Microsoft Exchange Server 2010」やオンラインのサービス群を含め、マイクロソフトはこれらの動きを「Office製品群“第14の波”」と表わす。
こうした“波”に乗って開催された「Microsoft SharePoint Conference 2010」だが、基調講演に登場したのはマイクロソフト 横井伸好氏。彼は、最近の経済環境を枕に、洞察力やコミュニケーションを円滑にしてビジネス的要求を実現させるのがMicrosoft Office(製品群)だと語った。
また、昨今の合い言葉である3S(PC、TV、携帯電話の3つのスクリーン)と、サーバー側のオンプレミス向け製品&クラウドサービスを合計し、5つもの選択肢があることが、同社の強みであるとした。
その中でもSharePoint 2010は、2001年に登場して以来、「最も急速に成長している製品」だと横井氏は述べる。実際、現在マイクロソフトのチーフ・ソフトウェア・アーキテクトのレイ・オジー氏が開発したコラボレーションツール「Groove」や、かつてWebページ制作に使われた「FrontPage」の統合など、現場のニーズを満たすべくさまざまな改良が行なわれたのがSharePoint 2010だと言えよう。
基調講演では、SharePoint 2010の機能をかいつまんで説明するためにデモンストレーションが行なわれたので、次ページからはそのデモ画面を紹介する形でSharePoint 2010の機能を追っていきたい。
次ページ「UIにはリボンを採用 書類セットを手軽に作成」に続く

この連載の記事
-
第14回
ソフトウェア・仮想化
OSSのプロジェクト管理ツール「Redmine」のサポート開始 -
第13回
ソフトウェア・仮想化
データの世界を自在に飛び回るBI「Dr.Sum EA MotionBoard」 -
第12回
ソフトウェア・仮想化
コピペを立派なBIにしてしまうSQL Serverのデモ -
第11回
ソフトウェア・仮想化
速度40倍でBIデータ処理!? Adam-Booster -
第10回
ソフトウェア・仮想化
2日でBI構築!? ウイングアーク Speed Cube -
第9回
ソフトウェア・仮想化
日本IBM、明日のビジネスを予測する“BAO”体制を強化 -
第8回
ソフトウェア・仮想化
SaaS型のBIツール「Zoho Reports」が正式リリース -
第7回
ソフトウェア・仮想化
真に使えるBIを目指すOracle BI Application -
第5回
ソフトウェア・仮想化
次期SQL Serverはトレンドてんこ盛りDBだった! -
第4回
ソフトウェア・仮想化
BIバージンにCognos Expressを強力プッシュ! - この連載の一覧へ