このページの本文へ

プロの犯行指導|新人ボーカロイドを歌わせる4ステップ!

2009年12月15日 16時00分更新

文● 丹治まさみ(キャプミラP)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Step#2 ボーカロイドのポイントは何より「調声」!
まずはビブラートなどを調整して「生声」を作成

 ボーカロイド界ではしばしば「調声」という言葉が使われる。これはボーカロイドの歌声を調整し、より人間らしく歌わせる作業だ。ボーカロイドに付属するスコアエディター「VOCALOID2 Editor」で書き出した「ベタ打ち」のファイルをそのまま楽曲に使用しても問題はないし、気軽に楽しむのもボーカロイドを使うひとつのスタイルとして正しいとは思う。

 しかし調声に命をかける人たちにとってはいかに滑舌よく歌わせることが出来るか、いかに好みの声質に仕上げていくか、というのは腕の見せどころである。作業方法は人により様々で、その結果同じボーカロイドを使っていても使う人によって様々な歌唱法を聴くことが出来る。

 では、僕なりの方法をザッと紹介してみたい。

 まずはVOCALOID2 Editorでメロディラインを打ち込んでいく。この時点で注意するのは「ビブラート」と「ポルタメント」の設定だ。実際のシンガーでも綺麗にビブラートを掛けられる人は案外少ない。まして、一音一音を規則正しく揺らすことのできる人などいないんじゃないだろうか。それに比べるとボーカロイドのビブラートはどうしても機械的な感じがしてしまうので、ここぞという時に効果的に使用するように注意する。

VOCALOID2 Editorの画面。いわゆる「ベタ打ち」状態というもの

 ポルタメントは音と音を滑らかに繋げる効果で、しゃくり上げるような歌い方を表現できる。これをどこに使うかがけっこう重要で、位置によってメロディの印象がガラリと変わってしまう。自然に使うコツとしては、実際に自分で歌ってみること。思わぬところで音を繋げていたのだなぁと、楽曲の細かいニュアンスを再確認することも出来る。

 ちなみに僕はこの段階では、滑舌や発音などは気にしない。「一応歌詞通りに聞こえるかな」程度で良しとする。VOCALOID2 EditorよりもDAWの扱いのほうが慣れているので、細かい部分はそちらで直してしまう。それでも調整しきれないゆらぎやクセの部分があった場合、それは個性として寛容に受け止めることにする。歌は十人十色だから面白いのだ。

VOCALOID2 Editorから書き出したままの生音

 続いて、ここで出来た音声ファイルを元に色々と処理を施していくことになる。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン