このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

大画面テレビ&BD時代のサラウンド入門 第2回

ラックシアターで実現するリビングシアターの魅力

2009年11月28日 12時00分更新

文● 大塚 康一

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

おススメのラックシアターシステムはこれだ!

 ソニーのRHT-G950以外にも、ラックシアターシステムは多種多様にある。特にテレビメーカーの多くは自社の大画面テレビ向けにラックシアターシステムを発売しており、画面サイズに合わせてラインナップも複数用意している。

 その中からいくつかおススメの製品を紹介しよう。


ソニー「RHT-G550」

ソニー「RHT-G550」

ソニー「RHT-G550」(実売価格8万円前後)

 32~40V型のBRAVIAにマッチするシアタースタンドシステムの中級機種。ソニー独自の「S-Force PROフロントサラウンド」及びフルデジタルアンプ「S-Master」を採用し、実用最大出力は330W。スピーカーはフロント+センター+スーパーウーファーの3.1ch構成で、対応サラウンド音声はリニアPCM7.1ch、ドルビーTrueHD、DTS-HDの7.1chと5.1ch。

 EPGの番組情報を利用してのサウンドフィールド自動切替え機能も搭載。HDMI入力は3系統あり、BRAVIAとHDMIケーブルを接続し、テレビのリモコンで簡単操作できる「ブラビアリンク」にも対応する。


パナソニック「SC-HTX7-K」

パナソニック「SC-HTX7-K」

パナソニック「SC-HTX7-K」(実売価格12万円前後)

 ラウンドフォルムを採用した斬新でスタイリッシュなデザインのラックシアター。断面が紡錘型に近く、コーナーに設置した場合の省スペース度は抜群だ。

 テレビは42/46/50V型を推奨。フロントサラウンドは「ドルビーバーチャルスピーカー」方式で、フロント+サブウーファーの2.1ch仕様となっている。フロントユニットのコーンは、軽く剛性の高い竹繊維素材だ。実用最大出力は285Wで、BDレコーダーと組み合わせればリニアPCMの7.1ch、ドルビーTrueHD、DTS-HDなどの7.1chや5.1chを再生可能。

 オプションのワイヤレスレシーバー+サラウンドスピーカーを加えれば、より本格的なサラウンド再生も楽しめる。HDMI入力は2系統で、同社の大画面テレビ「VIERA」のリモコンで快適操作が可能な「ビエラリンク」にも対応する。


シャープ「AN-AR510」

シャープ「AN-AR510」

シャープ「AN-AR510」(実売価格7万8000円前後)

 フロント+センター+サブウーファーの3.1ch構成で、フロントサラウンドは「ドルビーバーチャルスピーカー」方式。DTSやドルビーデジタルの5.1ch音声だけでなく、2chステレオ音声も、「ドルビープロロジックII」との併用でサラウンド化可能だ。迫力ある重低音を再生するため、大口径ウーファーに230Wの大出力が割り当てられている。高性能部品を採用した強力なデジタルアンプの採用で、全体の実用最大出力は485Wと大きい。

 デジタル放送の番組情報に合わせて自動的に選択されるサウンドモードも10種類搭載している。HDMIは2系統で、同社の液晶テレビ「AQUOS」やBDレコーダーと連携してリモコン1つで操作できる「AQUOSファミリンク」に対応。テレビの画面サイズは、42~52V型が推奨されている。


ヤマハ「YSP-TK600」

ヤマハ「YSP-TK600」

ヤマハ「YSP-TK600」(実売価格9万円前後)

 16個の小型スピーカーからビーム化した音声を壁に反射させてサラウンド効果を生む、独自の「デジタル・サウンド・プロジェクター・テクノロジー」により、バーチャルを越えたリアル5.1ch再生を1台で実現する。

 本機は同社「YSP」シリーズのコンパクトモデルで、市販のラックなどに収納して使うことも可能だ。効率の良いビーム方式のため、実用最大出力は62Wと省エネ型。部屋の音響特性を測定してビームを自動設定する「インテリビーム」、ソースに合わせて多彩なサラウンド音場が得られる豊富なビームモードを搭載。

 DTS、ドルビーデジタルの5.1chはもちろん、2chソースも5.1ch化して楽しめる。HDMIを利用したリンク機能により、他社のテレビと連動させて、その一部のように使えるのも便利だ。


 次回は、ラックを買い替えるつもりはない、という人向けに、ラック収納型ではない単体のフロントサラウンドシステムについて考えてみたい。


■Amazon.co.jpで購入

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中