早ければ10月にも製品が登場する?
中国版HDMI規格「DiiVA」
中国発2009年4月22日、「DiiVA」なる規格が正式に策定された。DiiVAはDigital Interface for Video and Audioの略で、ざっくり言ってしまえば、HDMIの(当面は)中国における対抗馬であり、性能や機能を拡張した中国版HDMIである。
中国国内ではテレビメーカーとして有名な家電メーカー数社とチップメーカーのSynerchip(台湾)が中心となっているが、シャープ、パナソニック、サムスン、LGなどの中国国外の電機メーカーや、HDMIの規格作りをした日本航空電子や、山寨機(ノンブランド製品)(関連記事1)の母と呼ばれるチップメーカーのメディアテック(台湾)もまたContributer(中国語原文では「貢献者」)として名前を載せている。
中国の新しい規格と言えば、3Gの「TD-SCDMA」(関連記事2)やDVDの後釜の(はずだった)「EVD」や「NVD」(関連記事3)をはじめとしていくつもある。それらの存在理由は、世界の工場である中国が、モノを作れば作るほど外国のライセンスホルダーにお金を払うという現状を打破し、中国が単なる世界の工場からの脱却を目指すためである。
DiiVAもこの例に漏れず、多額のライセンス料を払わなければならないHDMIの採用を将来的にはゼロに近づけたいという意図がある。ただしライセンス料無料のインターフェースという意味では、VESAにより策定した「DisplayPort」がある。
ちょっとだけDiiVAの技術的な面を深掘りすると、機能面では映像と音声を伝えるHDMIに、USBやLANの機能も加えたものがDiiVAであり、すなわちDiiVAのケーブルは単なるAVケーブルにとどまらず、ホームネットワークのケーブルも兼ねるのだそうだ。性能面では最大転送速度は13.5Gbpsで、HDMIの10.2GBps(Ver 1.3a)やDisplayPortの10.8Gbps (Ver 1.1a)よりも速く、なおかつ現状の2規格の転送が単方向であるのに対し、DiiVAは双方向であるという。ケーブルはCAT6 LANケーブルを利用するのだそうだ。将来的には、携帯機器への接続や充電にも対応する予定だという。
規格が決まったとはいえ、すぐにDiiVA搭載の製品が出るわけではない。しかし9月に中国メディアが発表した記事によれば、早ければ今月(10月)にもDiiVA搭載の製品が出るというニュースも報じられたが、10月26日現在の段階では未だ製品はリリースされていない。

この連載の記事
- 最終回 中国ITの“特殊性”を100回の記事から振り返る
- 第99回 受注が急増する中国スパコン事情
- 第98回 Twitterもどきの「微博」対応に奔走する中国政府
- 第97回 検閲厳しく品質がイマイチな中国地図サイト事情
- 第96回 iPhoneが大好きな中国人、その実態とは
- 第95回 中国から学ぶネットリテラシーの上げ方
- 第94回 香港電脳街へのいざない
- 第93回 中国とVPNの切るに切れない関係
- 第92回 中国でデスクトップPCを修理する(後編)
- 第91回 中国でデスクトップPCを修理する(前編)
- 第90回 中国ネットユーザーが創り出す新しい日本旅行のスタイル
- この連載の一覧へ