このページの本文へ

盗難HDDが自己消去する情報漏洩防止技術 富士通研究所が発表

2009年10月22日 09時00分更新

文● ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ノートPCやネットブックの普及は、仕事を便利にしてくれる反面、情報漏洩というリスクを増大させることになる。従来から、TPM(Trusted Platform Module)準拠のセキュリティー・チップを搭載するなどして、万一HDDを抜き取られても読み出せなくする機能を搭載するノートPCはあった。しかしこれでは、依然としてHDD上にデータが存在するため、悪意のある第三者に読み出されるおそれが残っている。

HDDが自己消去する情報漏洩防止技術

富士通研究所が開発したHDDが自己消去する情報漏洩防止技術

 富士通研究所が19日に発表した技術は、HDD自身が自己消去することで、そうした心配を払拭してくれる。

 これはHDDが接続されているPC環境を認証し、異なるPC環境から読みだそうとした場合、OSの起動に先駆けてHDDの消去を行なう(もしくはHDDの起動を中止する)というもの。HDDのセキュリティーに関する業界標準技術「Opal Security Subsystem Class」に、PC環境の認証とHDD自動消去のためのソフトウェアを追加して実現している。HDD単体で実装でき、ハードウェア(TPMチップ)などの追加は不要。認証済みのPC環境(詳細は非公開だがCPUの固有ID等をチェックしていると思われる)であれば、自動的に通常の起動手順で動作するため、ユーザー側の負担も増えないという。

 同社では、今年4月に自動データ消去機能を搭載した「安全USBメモリ」を開発しており(関連記事)、今回はHDDにも対応した。今後は2009年度中に技術の完成度を高め、2010年度中の実用化を目指すとしている。


■関連サイト

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ