タングラムの新しい価値を見いだしていきたい
―― では、サイトの目標について教えてください。
和々草 サイトは目標を持ってやっていなかったので、難しいですね。うーん……正直、私のサイトをきっかけにしなくてもいいんですが、「タングラムを使った何か」が増えてくれると嬉しいですね。古くからあるパズルなので、遊具としては完成された部分があります。それでも、タングラムで組んだ文字をベースにしたフォントを作るとか、新しい組み合わせも可能ですよね。そうやって、結構色々な人が新しい視点でタングラムの可能性を見つけてくれると思うんです。そういう新しい価値を探して紹介したり、自分でも考えて発表したりしていけたらいいなと思いますね。
―― たまにTangram editorで遊びながら。
和々草 そうですね(笑)。それこそ、休日などの時間があるときにやるんですけど、結構「まだ誰も公開していないオリジナルの形じゃないか」というものが作れることがあるんですよ。それがやっぱり楽しいですね。
―― これから定型を増やしていく道もありそうですね。
和々草 でも、定型にするには何というか、美しさが重要です。個人的にタングラムの大先輩と思っている碓井侑さんという方がいらっしゃるのですが、この方が作ったアルファベットが本当に綺麗なんですよ。たとえば「a」の形を作るとなったら、十人が十人違う形にすることもあります。それくらい自由なんですが、碓井さんの「a」はすごく綺麗なんですよね。タングラムにかける情熱がすごくて尊敬します。休日のタングラムで提供しているタングラムフォントがあるのですがあれを作られた方で。やっぱり年季が入っています。長くやらないと駄目だなあと思います。
―― 奥が深いですねー。
和々草 200年の歴史がありますからね(笑)。
筆者紹介──古田雄介

元建設現場監督&元葬儀業者&現古銭マニア&毎週仕事で秋葉原と都内量販店に足繁く通う毎日を送る現デジタルライター。現在、ASCII.jpの姉妹サイト「wakuteka.jp」にて、当連載50回記念特集「もっと顔の見えるインターネット」を更新中です。「古田雄介のブログ」では、皆さんのお勧めサイトを募集中です。

この連載の記事
- 最終回 アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ
- 第99回 マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」
- 第98回 「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力
- 第97回 死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」
- 第96回 NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情
- 第95回 ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ
- 第94回 諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ!
- 第93回 探検コムの「広く浅く」が深すぎる!
- 第92回 金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い!
- 第91回 「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る
- 第90回 電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道
- この連載の一覧へ