7年間続けて“情報あふれ”が起きない理由
―― では、サイトを始めたきっかけをお聞きしたいのですが、休日のタングラムと同時にPC上でタングラムが遊べる「easy Tangram editor」も開発されていますね。
和々草 はい。たまたま10MBくらいが無料で使えるというサービスがあったので、それでネット上で何かやりたいと思うようになりました。最初はイラストを載せるサイトを作ろうと思ったんですが、どうもイマイチ、あまり上手く出来なくて……。それでプログラミングにも興味があったので、それとシルエットパズルを絡めてやりはじめたのが「休日のタングラム」です。2002年10月ごろでした。
でも、タングラムとプログラムを組み合わせるという考えはかなり前からありました。「PC上でタングラムを遊べるようなプログラムを組みたい」という思いから、easy Tangram editorも作っていったという感じです。Ver.1.0.0を公開したのは2004年8月でしたね。
―― サイトでは、シルエットパズルの作例やソフトだけでなく、タングラムの歴史や数学的な解析をまとめたり、調べた文献を掲載したりしていますね。それだけ多彩なコーナーを作りながらも、全部整理されているから読者としては情報が拾いやすいです。どんなコンセプトで運営しているんですか?
和々草 いえ、最初はだらだら文章を書いたんですよ。作っていくうちにちょっとずつ推敲していって、今の形になっているという感じです。私は文章を書くのが苦手なほうで、推敲すると文章量が少なくなっていくみたいです。
そのほかに意識しているのは、サイトの雰囲気を古くさせたくないなという点です。タングラム自体に歴史があって、おそらくこれからも長らく存在し続けると思うんです。そうしたときに私のサイトを見てもらえるように、デザイン的になるべく古くならないようにしたいなと思っていますね。
―― 普通、7年以上続けていると情報があふれてたりしてしまうと思うんですが、そうならないのが興味深いです。
和々草 ニュース的に情報がある分野ではないですからね(笑)。サイトを始めたあとも、近くの図書館を片っ端から回ってタングラムの文献を探しに行ったりしているんですが、なかなか見つかりませんし。書き加えることが少ないというのが大きいでしょうね。個人的に、ブログを書くのは苦手ですし、ちょっとずつ書き加えたり変えたりするのが肌に合っていると考えています。更新自体、半年近く空くこともありますからね。
―― 更新がストップしたあとで、また復活するきっかけみたいなものはありますか?
和々草 そうですね。たまに思い出すようにTangram editorを引っ張り出してきてパーツを並べていると、「タングラムって面白いな」という意欲が復活しますね。そのときに、何か更新のアイデアがあれば更新するという感じです。アイデアがなければ、ただただタングラムで遊び続けるという(笑)。

この連載の記事
- 最終回 アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ
- 第99回 マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」
- 第98回 「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力
- 第97回 死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」
- 第96回 NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情
- 第95回 ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ
- 第94回 諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ!
- 第93回 探検コムの「広く浅く」が深すぎる!
- 第92回 金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い!
- 第91回 「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る
- 第90回 電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道
- この連載の一覧へ