法人・個人を含め、ニーズが多いところには多数の人が参加する。インターネットでも、ヒットしやすいジャンルはサイト数が多く、クオリティの高いコンテンツに出会える可能性が高い。しかし、ニッチな場所でも、驚くほどの濃い情報が綺麗に並べられているサイトに出会うことがある。だからインターネットは面白い。
そんなサイトのひとつが「休日のタングラム」だ。タングラムとは、正方形の紙を7分割したピースを組み合わせて様々な形を作る「シルエットパズル」の代表的な存在だ。確認されているだけでも200年以上の歴史があり、中国を発祥として、これまで世界中で親しまれてきた。日本でも、派生系といえる「清少納言智惠の板」が生まれ、タングラムとともに遊ばれてきた。
長い伝統がありながらもネットではブレイクしにくいコンテンツだが、管理人の和々草氏は、膨大な文献を調べて文章をまとめたり、フリーソフトやフォントなどを作るなどして、質の高い情報を提供している。そのモチベーションはどこから沸いているのか? 顔の見えるインターネット 第58回は、そんな和々草氏のタングラムにかける想いを聞いた。

この連載の記事
- 最終回 アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ
- 第99回 マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」
- 第98回 「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力
- 第97回 死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」
- 第96回 NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情
- 第95回 ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ
- 第94回 諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ!
- 第93回 探検コムの「広く浅く」が深すぎる!
- 第92回 金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い!
- 第91回 「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る
- 第90回 電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道
- この連載の一覧へ