パソコンからの音を出力するデバイスとして、アンプ内蔵型のアクティブスピーカーが広く使われている。ただアクティブスピーカーは拡張の余地が少ない。パソコンにしてもオーディオ機器にしても、拡張する「のびしろ」があるからこそワクワクするものだと考える筆者にとって、アクティブスピーカーはあまりにまとまりすぎているのである。
そんなことを考えていたところ、ケンウッドから魅力的な製品が登場した。「Prodino CORE-A55」という製品で、パソコンとの接続を前提とした2chのアンプとスピーカーがセットになったもの。もちろんスピーカーは取り替えられるので、自分の好みにあった音を探して試行錯誤できる。
小型の本体にてんこ盛りの入力端子
フルデジタルアンプということもあり、本体はかなり小さい。アンプ本体のサイズは幅170×奥行き144×高さ42mmで、液晶ディスプレーと机の隙間など、ちょっとしたスペースに気軽に設置できる。アクティブスピーカーと比較した場合、CORE-A55はアンプがある分だけ設置面積は大きくなる。ただ、ギリギリまでアンプを小型化し、さらに専用スタンドを使った縦置きを可能にすることでその不利を十分に補っているわけだ。
入力インターフェイスはS/PDIF(光角形)とアナログ入力(ミニピン)、そしてパソコンと接続するためのUSB端子がある。また「D.AUDIO」という端子があり、同社のデジタルオーディオプレーヤーを接続できるほか、オプションの専用ドックを介してiPodとの接続も可能となっている。ただしiPodからの取り出しはアナログとなっている。
SDメモリーカードスロットやUSBメモリなどのストレージを接続するためのUSBインターフェイスがあり、それらの中にある音楽ファイルをダイレクトに再生する機能も搭載されている。好きな音楽をSDメモリーカードに保存し、CORE-A55のカードスロットに入れっぱなしにしておけば、気が向いたときに気軽に再生することができるわけだ。
さらに本体前面には、音量調整用と入力切り換え用の2つのダイヤルが装備されている。面白いのはその配置で、音量調整用のダイヤルの背後に入力切り替え用ダイヤルが設置されている。音量調整用のダイヤルは適度なクリック感があり、心地よく回せる。

この連載の記事
- 第95回 映像を見ながらコミュニケーションを楽しむ「RZタグラー」
- 第94回 録画番組の視聴スタイルを変えるAndroid端末「SV-MV100」
- 第93回 HD動画もスムーズ!? 「iPad 2」のAV機能をチェック
- 第92回 ガツンとくる重低音ヘッドフォン 気になる3機種をチェック!
- 第91回 電車の中でも気軽に作曲! iPhone用シーケンサを試す
- 第90回 カメラ機能を愉快に使う! 特選Android用カメラアプリ
- 第89回 iPad版「Garage Band」で気軽に音楽制作!
- 第88回 iOS 4.3に組み込まれたホームシェアリングを試す!
- 第87回 編集機能が大幅強化! 生まれ変わった「TMPGEnc」
- 第86回 Androidスマホは万能動画プレーヤーになれるのか!?
- 第85回 iPhoneより便利? Androidの音楽再生環境をチェック!
- この連載の一覧へ