このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第20回

覚えてますか? Windows初期に一世を風靡したS3を

2009年09月28日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Savageに名前を一新、NVIDIAを追い上げるも……

S3時代のグラフィックスチップロードマップ

S3時代のグラフィックスチップロードマップ

Savage 3D

Savage 3D

 1998年には、このViRGE/GXにAGPインターフェースへの対応を追加した「ViRGE/GX2」をリリース。さらに、内部を128bit化した「Savage 3D」を同年リリースする。

 このSavage 3D、当初はViRGE/GX3という名称で計画されていたが、「ViRGE」という名前がすでに低価格品として市場に認知されてしまっていたので、新しい名前を付けてブランド刷新を狙った。性能的にはViRGE/GX2で「初代ViRGEの3倍以上の描画性能」とされており、Savage 3Dでは4倍以上と見込まれていた。

 Savage 3Dに搭載されたテクスチャ圧縮技法の「S3TC」は、マイクロソフトがDirectXでの標準テクスチャ圧縮技法のひとつとして採用するなど、追い風もあった。目立たないところでは、動画再生支援機能に「MC」(Motion Compensation:動き補正)の機能が追加され、ATI Technologiesの「RAGE」シリーズと並んで、Celeron 400MHzクラスのCPUでもDVDをスムーズに再生できた。

 そうした追い風にもかかわらず、売れ行きはいまひとつであったが、後継である「Savage 4」は比較的ヒットする。Savage 4はLT/GT/Pro/Pro+/Xtremeといったラインナップが用意され、メモリーを最大で32MBまで搭載可能になり、さらにAGP2.0にも対応する。最上位のXtremeでは、なんとかNVIDIAの「RIVA TNT」と肩を並べる(でもRIVA TNT2には及ばない)程度まで性能を引き上げており、このまま順調に開発が続けば、遅れを取り戻せそうな勢いであった。

「Savage 4 Xtreme」搭載カードの例

「Savage 4 Xtreme」搭載カードの例

 だがその勢いは、次の「Savage 2000」で潰える。メモリーバスも128bit化し、内部構造も大幅に高速化。さらにHardware T&Lである「S3TL」を搭載するなど機能満載だったにもかかわらず、実際の性能はSavage 4にも劣るものだったからだ。理由のひとつは、ドライバーの完成度が非常に低かったことにあるが、それも単にソフトウェアの問題ではなく、「ハードウェアの問題をドライバーで吸収し切れなかったからだ」という見解もある。

 いずれにせよ、このSavage 2000が期待外れであったことは事実である。急速に先細る売り上げを補完する目的で、同社はDiamond Multimedia Systemsを買収し、単なるグラフィックチップベンダーではなく、より利幅が取れるカードベンダーに鞍替えするとともに、オーディオ関連製品も展開するが、これも先細りとなる。結局同社はグラフィック部門を、2000年4月にVIA Technologiesに売却する。

 この際に、S3とVIAの両社で設立したのが、現在のS3 Graphics社である。S3自体はグラフィック部門から完全撤退すると共に、社名をSONICblueに変更してマルチメディア関連機器の展開に業態を変換するが、最終的には2003年3月に破産して終了する。

 ということで、次回はS3 Graphicsにおける製品展開をご紹介したい。

今回のまとめ

・1989年に誕生したS3 Incorporatedは、ポルシェの名車から名を取った「S3 911」で世に出る。

・「86C928」「Vision 964」など、Windows 95以前は高速で名をはせる。しかしDirect3Dの登場以降は性能競争に追いつけず、「ViRGE」シリーズは低価格グラフィックスチップとして扱われる。

・1998年の「Savage 3」で機能を一新。性能差を取り戻し始めるかと思われたが、「Savage 2000」でつまづく。2000年にグラフィックス部門はVIAに売却。S3 Graphics社として再生を図る。

■関連サイト

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン