このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ストレージ管理の切り札 「ARX」を深く濃く解説 第2回

F5のエンジニアによるデモで動きがわかった

マルチベンダーでNASを束ねるってどういうこと?

2009年10月15日 13時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp 記事協力●F5ネットワークス

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

タイトル画像

ARXの概要は理解できたが、果たして複数のNASを束ねるとはどういうことなのだろうか? 設定は容易なのか? パフォーマンスはどうなのか? そしてエンドユーザーの使い勝手は? 今回のF5ネットワークスのプリセールスエンジニアの牧田 延大氏にARXの設定の説明とデモンストレーションを行なってもらった。

再チェック!ARXはどのような課題を解決してくれるのか?

 前回は、多くの管理者が頭をかかえるファイルサーバーやNASの増加という問題を整理した。ファイルサーバーやNASを追加すると、データのマイグレーションのためにサービスを止めなければならないし、ユーザーの利用する共有フォルダーのマウントポイントも増えてしまう。また、ストレージの利用率に偏りが出たり、利用頻度の低いファイルのために無駄なディスク容量を消費するといった無駄も生じる。こうした管理者にとっての「不都合な果実」は、コストや作業時間の増大としてのしかかってくる。

 これに対して、ARXは複数のファイルサーバーやNASを束ね、グローバルネームスペースとして統合された共有フォルダーをユーザーに提供することで、物理的なファイルサーバーの位置や容量を意識させない「ストレージ仮想化」を実現する。また管理者に対しては、無停止でのデータのマイグレーションやレプリケーション、ストレージの利用率を平準化するロードバランシング、さらに重要度にあわせてファイルの格納場所を変える階層化(ティアリング)などの機能を提供し、管理のコストや負荷を大幅に低減する。

ARXは気になるけど、実際にどのように動くのだろう?

 とはいえ、どのようにARXが動作するのか、気になるユーザーも多いはずだ。実際にファイルサーバやNASをどのように束ねるのか? マイグレーションやレプリケーションの具体的な動きはどうなっているのか? 階層化によりファイルはどのように動くのか? など、導入担当者やエンジニアが気になる点をしっかり説明していきたい。今回はF5ネットワークスのプリセールスエンジニアの牧田 延大氏の設定説明とデモンストレーションを基に、ARXを用いてファイルストレージが仮想化された環境を再現し、その便利さを見てもらおうと思う。

NASを束ねるとは? ファイルサーバをまとめるとは?

 まずARXの動作を理解するために、RAIDという技術と比較してみよう。RAIDを使えば、複数のハードディスクを束ね、OSやファイルシステムに対して1つのボリュームとして見せかけることができる。こうしたストレージのまとまりを、ディスクアレイと呼んだりする。一方ARXは、ファイルサーバーやNASという単位でストレージを束ね、1つの巨大なボリュームとして見せるといったイメージだ。

HDDを束ねるRAIDやロードバランサと比較してみる

 また、ARXが機能的に実装していることもあるので、ロードバランサーとの比較も有効といえる。ロードバランサーの場合、ユーザーからきたリクエストを複数のサーバーに振り分け、対象はサーバのIPアドレスや特定のポートになる。一方、ARXは対象がファイルサーバーに絞られ、ファイルがバランシングされる単位になる。これは2つのサーバに5個ずつファイルを分散して配置するといった処理だ。

(次ページ、NASを束ねよう!ARXの初期設定にチャレンジ)


 

前へ 1 2 3 次へ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中