このページの本文へ

ここが変わった! 早わかりWindows 7 第4回

パスワードだけで簡単アクセス ホームグループ

2009年09月23日 16時00分更新

文● 柳谷智宣

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

専用アカウントを作って共有する
ホームグループの仕組み

 ホームグループは新機能とはいえ、実際には従来と同じ共有の仕組みを利用して実現されている。ホームグループに参加するパソコンには、「HomeGroupUser$」というアカウントが作成される。パスワードはホームグループの作成画面で表示される文字列だ。ホームグループ機能は、ユーザーに見えないようにこのアカウントを使った共有をしているわけだ。

「コンピュータの管理」でアカウントを表示したところ

「コンピュータの管理」でアカウントを表示したところ。「HomeGroupUser$」というアカウントが作成されている

 従来のWindowsではファイルを共有する際に、お互いのパソコンにお互いのユーザーアカウントを作成し、パスワードを設定する必要があった(あるいは、どのパソコンも同じアカウントとパスワードにするなど)が、Windows 7ではこの方法で簡単に設定できる。ネットワークに馴染みのないユーザーにはうれしいところだ。

 ユーザーフォルダー以外に、任意のフォルダーを共有することもできる。右クリックメニューから選択するだけの簡単操作で、「読み出し」のみを設定することも可能。ユーザーを指定しての共有もできるなど、簡単ながら機能に不足はない。

フォルダーの右クリックメニューから「共有」をクリックすると

フォルダーの右クリックメニューから「共有」をクリックすると、ホームグループに追加できる(赤枠内)

 ホームグループを設定済みのパソコンがネットワークにつながっていなかったり、電源オフ状態でほかのパソコンが別のホームグループを作成してしまったら、混乱の元なので参加し直すように促される。つまり、ひとつのネットワーク上にはひとつのホームグループしか存在できない。参加し直す手順は参加と同じで、「今すぐ参加」をクリックし、パスワードを入力するだけだ。

複数のホームグループが存在している場合は、別のホームグループに参加を促される

複数のホームグループが存在している場合は、別のホームグループに参加を促される

 なお、ホームグループは家庭向けの「ホームネットワーク」でのみ利用可能だ。「社内ネットワーク」や「パブリックネットワーク」では無効になる。セキュリティーを考えれば当然だろう。

ネットワークの種類を変更すると、ホームグループは利用できなくなる

ネットワークの種類を変更すると、ホームグループは利用できなくなる

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン