モバイルユースを重視するなら
大容量6セルバッテリーが必須
最近はネットブックでもバッテリー駆動時間を重視する製品が増え、標準でカタログ値8時間をうたうものも珍しくなくなってきた。その点からすると、Mini 5101は標準バッテリーでのバッテリー駆動時間は約4.5時間(JEITA測定法1.0による)。無線LANを使用した状態での実働時間は約6~7割程度と推測すると、3時間前後となる。本気のモバイルノートとするにはもの足らない。
幸い、オプションで「大容量6セルバッテリ」がラインナップされていて、これを装着しても重さは約1.3kg。標準の約1.2kgと比べて微々たる重量増で済んでいる。大容量バッテリーならカタログ値で約9時間のバッテリー駆動時間をうたっているので、モバイルノートとしてMini 5101を使うなら、ぜひ大容量バッテリーも一緒に買うべきだろう。
そもそもHPのビジネスノートでは、冒頭で名前を挙げたHP ProBook 4510sのように、15型級で性能もそこそこ優れたノートが、Mini 5101より安い値段でラインナップされている。モバイルを重視せず低価格なビジネスノートという観点から製品を選ぶなら、ProBookの方が実用性が高い。Mini 5101を選ぶならモバイルユースを重点に置くべきで、モバイルに重点を置くなら大容量バッテリーは必須というわけだ。
完成度の高さは文句なし ネックは価格か?
ネットブックとしてのMini 5101は、非常に完成度の高い製品だ。高解像度のディスプレーに高速無線LAN、洗練されたデザイン、大容量バッテリーを付けても軽量と、どこをとっても水準以上のネットブックとなっている。「多少割高でも、使いやすいネットブックが欲しい」というニーズに応える製品と言えよう。
一方、Mini 5101の弱点は、一般的なネットブックと比べると価格が高い点だ。今回紹介したHDDモデルは、直販価格で6万9930円から(SSDモデルは7万9800円から)。5万円台が主流のネットブックより2万円ほど高く、価格的には同社の「HP Pavilion Notebook PC dv2」に近いし、エイサーの13型級低価格モバイルノート「Aspire Timeline」より1~2万円安い程度となる。
もちろんこれらはコンシューマー向け製品で、OSもWindows Vista Home Premiumであるなど、Mini 5101とは方向性が違う。しかし、CULV版Core 2/Celeronプロセッサー搭載の低価格モバイルノートが8万円前後で登場してきた現在では、状況はすっかり変わってしまった。7万円前後のネットブックという存在は、今後難しい立場の製品になるのではなかろうか。低価格モバイルノートのトレンドの移り変わりの速さには、思わず目眩を感じるほどだ。
HP Mini 5101(VS586PC#ABJ)の主な仕様 | |
---|---|
CPU | Atom N280(1.66GHz) |
メモリー | 2GB |
グラフィックス | Intel 945GSE Expressチップセット内蔵 |
ディスプレー | 10.1型ワイド 1366×768ドット |
ストレージ | HDD 160GB |
光学ドライブ | なし |
無線通信機能 | IEEE 802.11a/b/g/n、Bluetooth 2.1 |
カードスロット | SDメモリーカードスロット |
インターフェース | USB 2.0×3、アナログRGB出力、Gigabit Ethernetなど |
サイズ | 幅262×奥行き180×高さ23.2~31mm |
質量 | 約1.2kg |
バッテリー駆動時間 | 最大約4.5時間 |
OS | Windows XP Professional SP3 |
価格 | 6万9930円 |

この連載の記事
-
第133回
PC
Skyrimも快適? GeForce内蔵Ultrabook ASUSTeK UX32VD -
第132回
PC
写真やゲームをより美しく見せるナナオの液晶 FS2333 -
第131回
PC
デジカメとスマホを手軽に連携する無線LAN SDカード FlashAir -
第130回
PC
スレートPCをCore i7で蘇らせたオンキヨー TW3A-A31 -
第130回
PC
無線とタッチで使い勝手が進化したペンタブレット Intuos5 -
第129回
PC
14型のUltrabookはアリか? デザイン重視のENVY 14 SPECTRE -
第129回
PC
小型でも強力GPU搭載のゲームPC Alienware X51を検証 -
第129回
PC
Ultrabookと一緒に持ち歩きたい 超小型マウス「Cube」 -
第129回
PC
店頭モデルも4コアCPUに パワーアップしたLets'note B10 -
第128回
PC
WiMAXモバイルルーターの決定版!? Aterm WM3600Rを試す -
第127回
デジタル
高速SSDで起動・復帰が速いUltrabook Aspire S3-951 - この連載の一覧へ