10.1型でも高解像度のワイドパネル
Mini 5101は分類するとネットブックに含まれる製品であるが、一般的なネットブックの枠を超えた特徴を持つ。そのひとつがディスプレーだ。従来機種の「HP Mini 2140」では、10.1型ワイドサイズながら、解像度1366×768ドットのディスプレーを備える点を特徴としていた。Mini 5101もこの特徴を継承している。
このサイズ・解像度のディスプレーを採用するネットブックには、ソニーの「VAIO W」があるが、まだまだ少数派。特にExcelやPowerPointなど、狭い解像度のディスプレーでは作業効率が落ちるビジネスアプリケーションの存在を考えると、やはり解像度が高い方が圧倒的に使いやすい。また、LEDバックライトを採用したおかげで、ネットブックとしては液晶ディスプレーの発色も良好である。
もうひとつの継承された特徴は、プレインストールOSがWindows XP Professional SP3であるところ。いわゆる「Windows Vista Businessダウングレード」というやつだ。ビジネスマシンではActive Directoryで管理された企業内ネットワークに接続する必要もあり、XP Proは事実上必須。コンシューマー向け製品とは用途が異なるゆえの特徴である。
CPUはAtom N280(1.66GHz)を搭載し、メモリーは2GBを内蔵している。チップセットはGPU内蔵のIntel 945GSE Expressと、メモリー容量を除けばありふれたネットブックの構成である。発熱はやや大きく、高負荷状態にあると排気口周囲の底面左側がかなり熱を持つ。
ちなみに、Mini 5101はWindows 7の優待アップグレードの対象外である。OSがXPであるため、Windows 7にアップグレードする際にも、新規インストールが必須になる。しかしWindows 7対応デバイスドライバーは提供が約束されているので、Windows 7への移行については安心できる。メモリーも2GBあるので、メモリー1GBのコンシューマー向けネットブックに比べて、Windows 7の動作もより軽快になると期待できる。
インターフェースは標準的
HDD保護機能は安心感がある
インターフェース類は、USB×3(ひとつがパワーオンUSB給電対応)、アナログRGB出力、SDメモリーカードスロットなど、こちらもありふれた構成である。
ネットブックとしては珍しいのは、無線LAN機能にIEEE 802.11n(ドラフトn)に対応した「Intel WiFi Link 5100」(11a/b/g/n対応)を採用している点だ。この無線LANモジュールは、モバイルWiMAX対応の「Intel WiMAX/WiFi Link 5150」と互換性があるので、もしかしたらWiMAX対応版が今後登場する、ということもあり得るかもしれない。ちなみに3G通信機能も内蔵可能で、日本通信(株)の通信サービスを利用した3G通信モデルも今後登場する予定だ(関連記事)。
なお、有線LANもGigabit Ethernet対応で、こちらもネットブックとしては珍しい特徴だ。ウェブブラウズ程度ではGigabitも100BASE-TXもたいした違いは感じないが、LAN内でのファイル交換・転送などでは高速転送の性能が生きる。
インターフェースではないが、HDDを衝撃から保護する「HP 3D DriveGuard System」を内蔵する点も、地味だが重要な特徴だ。東芝の「dynabook UX」が同種の機能を持つくらいで、ネットブックでは珍しい機能である。モバイルユースの多いノートでは、データ保護の観点からありがたい機能である。
もっとも、ストレージにSSD 128GBを内蔵するモデルもあるので、データの保護を重視するならSSDモデルを選ぶ方をお勧めする。

この連載の記事
-
第133回
PC
Skyrimも快適? GeForce内蔵Ultrabook ASUSTeK UX32VD -
第132回
PC
写真やゲームをより美しく見せるナナオの液晶 FS2333 -
第131回
PC
デジカメとスマホを手軽に連携する無線LAN SDカード FlashAir -
第130回
PC
スレートPCをCore i7で蘇らせたオンキヨー TW3A-A31 -
第130回
PC
無線とタッチで使い勝手が進化したペンタブレット Intuos5 -
第129回
PC
14型のUltrabookはアリか? デザイン重視のENVY 14 SPECTRE -
第129回
PC
小型でも強力GPU搭載のゲームPC Alienware X51を検証 -
第129回
PC
Ultrabookと一緒に持ち歩きたい 超小型マウス「Cube」 -
第129回
PC
店頭モデルも4コアCPUに パワーアップしたLets'note B10 -
第128回
PC
WiMAXモバイルルーターの決定版!? Aterm WM3600Rを試す -
第127回
デジタル
高速SSDで起動・復帰が速いUltrabook Aspire S3-951 - この連載の一覧へ