このページの本文へ

インフラ&ネット技術の今と未来 第1回

普及の課題はコストにあり?

群雄割拠が続くサーバ仮想化の将来

2009年08月11日 09時00分更新

文● 宮原徹

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

サーバ仮想化はどう使われる?

 サーバ仮想化の利用方法は、ユーザーの意図によって異なっている。現在比較的多いのは、ひんぱんにシステムの作成や変更が加えられる開発用途での利用や、古くなった既存のサーバをそのまま使い続けるための既存環境の移行などだ。

 まず、Webアプリケーションの開発など一時的にサーバが必要となる作業では、仮想マシンはとても都合がよい。なぜなら、開発作業に必要となるリソースの量はそれほど多くないので、1台の物理マシンでいくつもの開発用仮想マシンを動かしたり、場合によっては本番システムが動作しているサーバに間借りして開発用仮想マシンを用意したりできる。

 特に前者の場合には、試験環境に不具合が起きても業務に支障は生じないし、サーバ仮想化環境全体を止めてしまうことも可能だ。そのため、仮想化にあまり慣れていないユーザーでもお試し環境として利用できる。このような用途では、無料で利用できるVMware ServerやVMware ESXi、Xenなどが利用されることが多いようだ。

 一方、企業ユーザーなどが、サーバ仮想化を導入するきっかけの1つが既存環境の移行だ。サーバの役割はここ何年か大きく変わらないため、Windows 2000 ServerやLinuxなどで構築した古いシステムでもまだまだ現役として動いていることも多い。これらのシステムもサーバマシンはすでに販売が終了し、保守サービスも受けられなくなってきているが、新しいサーバマシンではこれらのOSがそのままでは動作しない。新しいサーバ環境に移行するためには、OSだけでなくアプリケーションなどもバージョンアップする必要があり、移行にはコストがかかる。一方、サーバ仮想化では古いOSを新しいサーバマシン上で動作させることができるので、既存環境を仮想化する「P2V」(Physical to Virtual:物理マシンを仮想マシンに移行すること)を行なうことで、全体をバージョンアップするよりも手間や時間、コストを抑えられるわけだ(図2)。

図2 ツールを使ったP2Vの概略。P2Vツールを使って、物理マシンで動作しているシステムを仮想化環境に移行する

 もちろん、新規に構築するシステムにおいても、サーバ仮想化は活用されている。現在のサーバマシンはマルチコアCPU搭載が当たり前になっている。また、メモリの価格も以前に比べるとかなり安くなってきたこともあり、サーバ仮想化を行なってサーバマシンのリソースを有効活用したいという要望はより強くなっている。

 特にサーバの台数が多いシステムでは、システムの集中管理やライブマイグレーションによる保守性の向上(図3)、クラスタ構成による可用性の向上など仮想化によるメリットを享受しやすくなるので、最初から仮想化するシステムは今後さらに増えるだろう。

図3 ライブマイグレーションの仕組み

(次ページ、「課題はコストと技術者」に続く)


 

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード