このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

「国際面のようなもの」産経新聞がネットの話題を報じる理由

2009年08月05日 18時00分更新

文● ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ネットは現実に影響を与えているもの
「文化面」にはしたくない

 先月31日、産経新聞にインターネットの話題をニュースとして取り上げる「WEB面」が登場した。今後は毎週木曜日に掲載される。

Web面の担当デスクを務める池田証志氏。同紙面は国際面のようにしたかったと話す

 同日の紙面上では、日本の政治家によるTwitterの利用、皆既日食がネットに与えた影響などを報じたほか、Twitter内でのリアルタイム中継をあらわすネット用語「tsudaる」(つだる)の解説などを掲載した。

 紙面はいわゆる「トタ面」と呼ばれるニュース面の作り。経済面や政治面、社会面などと同じく、中段が入ってくるようになっている。紙面に斜めに線を引いたとき、右上に行けばいくほど既存の読者、左下にいくほどウェブのユーザーを想定した記事を配置している。

 これまでであればサブカルチャーの1つとして、文化面の1記事になるはずの記事が、ニュースとして入ってくる。なぜこういった紙面作りをすることになったのか。Twitterに関するトップ記事を書いた担当デスクの池田証志氏は「国際面のようなものにしたかった」と話す。

 「ネットは今まで色モノ、キワモノとして扱われていたところですが、そうではない。ネットというのは実生活と密接につながったツールで、ネットはネットという1つの世界を作っている。それは国際面のようなものだと思うんですね。アメリカが日本に影響を与えるように、ネットが現実に影響を与えているんです」


記者は5人、全員が他の紙面との兼務体制

 「Web面」編集部に専従記者はいない。政治部、文化部、社会部などバラバラの担当部署から1人ずつが兼任している。人数でいえば5人の少数編成だ。

 ネットはすべてのジャンルをカバーするため、「編集局を横断して作る」という考えだという。編集会議は木曜日、それぞれに得意分野のネタを振り分けている。

 記者の中で自分から「書かせてくれ」と言ってくる例もある。たとえば、動画の紹介記事を書いた記者はニコニコ動画(ニコ動)のヘビーユーザー。警視庁回りの事件記者をしていたとき、夜回りしながらニコ動を見ていたというほどの「ニコ厨」ぶりだ。

 通常なら土日の記事として掲載するものと考えがちだが、あえて平日にぶつけてきたのは「ニュースとして見せる」という紙面構成以外にも理由がある。それはネットが盛り上がる時間に合わせたものだ。

 「ネットが盛り上がるのは週末にかけて。その前に出すことで、金曜日の夜に盛り上がるネタを提供できるのではないか」と池田氏は語る。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン