第1回、第2回ではMMORPGを紹介してきた。今回はネトゲでも人気のジャンル、FPS(一人称視点シューティング)を紹介するぞ。このジャンルの特徴は、1回の対戦時間が短かいタイトルが多いこと。15~30分ほどで終了するため、サクッとスポーツ感覚で遊べる。「プレイ時間が長くなりがちなMMORPGはちょっと……」という、時間のないプレイヤーにもオススメだ。反射神経と集中力で密度の濃い対戦を楽しもう!
緻密に描写された現代戦に参加せよ!
Alliance of Valiant Arms
●提供元:ゲームオン
●料金:基本プレイ無料(アイテム課金)
●http://www.avaonline.jp/
●推奨スペック:
CPU:Pentium 4(3.0GHz)以上 メモリー:2GB以上 HDD:空き容量4GB以上
GPU:NVIDIA GeForce 7600GT以上
「Alliance of Valiant Arms」(以下、AVA)は、仮想の歴史によって対立するNRF(Neo Russia Federation)軍とEU(European Union)軍の戦いを描くFPS。プレイヤーはいずれかの勢力の所属兵士として、ミッションを遂行していく。兵科(兵士のタイプ)は軽装備で機動性の高い「ポイントマン」、防御力と火力のバランスに優れた「ライフルマン」、長距離からの狙撃を得意とする「スナイパー」の3種類。作戦中に任意に切り替えながら遂行を目指す。
オンラインFPSでは軽快に動作するカジュアルなタイトルが多いが、本作は高性能ゲームエンジン「Unreal Engine 3.0」で描かれたリアルな世界観と、綿密な戦略性を求められるミッションで、本格的な現代戦を体験できる。
戦術性に富んだミッションを遂行せよ!
ゲームモードは、ルールが異なる4種類。制限時間内に獲得スコアを競うシンプルな「殲滅」ミッション、目標の爆破を巡って勝敗を決する「爆破」ミッション、敵対陣営にある核爆弾を争奪する「奪取」ミッション、進軍する戦車を中心に展開する「護衛」ミッションと、それぞれに有効な戦術が異なる。
ちなみにプレイ兵科は、ミッション遂行中に切り替え可能。いろんな兵科を試しながら、臨機応変な戦い方を編み出していくのがオススメだ。まずはいろんな戦場に身を投じて、リアルに演出された緊迫感とスピーディーに変化する戦況を体感しよう。
(C) NEOWIZ GAMES. All rights reserved.
(C) REDDUCK., All rights reserved.
NVIDIA and The Way Its Meant To Be Played are registered trademarks of NVIDIA Corporation. All rights reserved.
(C) 2009 GameOn Co., Ltd. All Rights Reserved.
この連載の記事
-
第5回
ゲーム・ホビー
勝負に魂を賭けろッ! スポーツ&テーブルゲーム鉄板6選! -
第4回
ゲーム・ホビー
走る! 戦う! 狩る! 夏のアクションRPGはこれが定番! -
第2回
ゲーム・ホビー
緊張度100%! 対人戦メインのMMORPGはコレがアツい! -
第1回
ゲーム・ホビー
徹夜プレイ必至! 人気&最新MMORPG厳選5タイトル -
ゲーム・ホビー
特集・夏はネットゲームで燃えつきろっ! - この連載の一覧へ