このページの本文へ

スーパーCCDハニカムEXR搭載機第2弾

F200EXRと同等!?「FinePix F70EXR」を試す

2009年07月30日 12時00分更新

文● 周防克弥

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

F200EXRよりも高スペックなレンズを搭載

光学で10倍もあると昼間の月もこれくらいの大きさで撮ることができる

光学で10倍もあると昼間の月もこれくらいの大きさで撮ることができる

 撮像素子はF200EXRに比べスペックダウンしているが、27~270mm相当の光学10倍ズームが搭載されており、レンズスペックは勝っている。さすがに光学で10倍もあればよほどの撮影状況でなければ物足りないと言うことはないだろう。

広角側(左)も望遠側(右)も光学10倍のハイスペックを考慮すれば収差はうまく補正されている

 ズームの操作はシャッターボタン周辺のズームレバーで行なうが、動きがシビアでちょっと動かしただけで大きくズームされてしまう。最広角側から最望遠側まで一気にズームするのは早くていいが、フレーミングを決める時に微妙な焦点距離を合わせるのは若干困難ではある。レバーの動きの角度次第で、もう少しズームの動きが緩やかになればフレーミングがしやすくなるだろう。


銀塩フィルムユーザ向け? フィルムシミュレーション

 撮影機能に関しては「F200EXR」の機能がそのまま踏襲されている。冒頭で紹介したスーパーCCDハニカムEXRの機能をはじめ、通常の「プログラムオート」、「絞り優先オート」、「マニュアル」、「シーンポジション」やストロボを使わず自然な雰囲気の写真が撮れる「ナチュラルモード」など、富士のデジカメではお馴染みの機能がそろっている。「顔キレイナビ機能」や色の再現性をポジフィルムに見立てた「フィルムシミュレーション」モードも引き続き搭載されている。

 発色の鮮やかさやコントラストなどの変化が楽しめるフィルムシミュレーションでは銀塩フィルムの名前が付加されている。標準が「スタンダード/PROVIA」、鮮やかな発色になる「ビビッド/Velvia」、柔らかめな表現になる「ソフト/ASTIA」、及び「モノクロ」と「セピア」の5つが用意されている。さすがに銀塩フィルムでなおかつポジフィルムの名前で表現されても判る人は少ないと思うが、判る人には嬉しい表現だろう。


フィルムシミュレーションサンプル

スタンダード/PROVIA

スタンダード/PROVIA

ビビッド/Velvia

ビビッド/Velvia

ソフト/ASTIA

ソフト/ASTIA

モノクロ

モノクロ

セピア

セピア

 スタンダード、ビビッド、ソフトの表現通り、発色の鮮やかさとコントラストが変わっているのがわかる。好みによるが発色の傾向を覚えているだけで撮影時にちょっとしたスパイス気分で色を変えるのも楽しい。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン