Twitterまとめサイト「さまざまなめりっと」管理人のまなめさんが、Twitter上で起きた注目のニュース3本をクローズアップして紹介。これだけ読めば、Twitterの最新動向が分かる! ……かも。
アニメ「川の光」を平川哲生監督が
リアルタイムコメンタリー(20日)
NHKの長編アニメ「川の光」の再々放送に合わせて、監督の平川哲生氏(@bokuen)が自らTwitter上でリアルタイムコメンタリーを投稿した。
Twitterでは元々スポーツやアニメ、ドラマなど人気番組を見ながら思ったことをつぶやき、まるで一緒にテレビを見ているかのように楽しむユーザーが多いが、監督が自らコメンタリーを行なうのは今回が初めて。75分間の放送中に100件を超える発言でアニメーションの場面を振り返っていた。
どのようにしてそのシーンを作り上げたのか、何を考えて演出を行なったのか、スタッフがどのように貢献したのかなど、撮影の舞台裏を語り、また他のユーザーの質問にもひとつひとつていねいに答えていた。そして時には、一視聴者として素直に作品を楽しんでもいた。
そんな彼の発言と共に作品を見ることのできたユーザーは、素晴らしい時を過ごせたに違いない。
Twitterでも見ることが出来た皆既日食(21日)
世界的に皆既日食の話題で一色だったこの日、Twitterでもやはり話題の中心となった。
Twitterで日食ブームが拡大した理由の一つに、1人のユーザーが「twitcam」というTwitter連携サービスを使って皆既日食のライブ配信を行なったことがあげられる(現在、リンク先からはコメントのみ閲覧可能)。
彼がライブ配信を行なっているという情報は「ReTweet」という発言の再配信機能や、「buzztter」というTwitter上で流行のキーワードを垂れ流すサービスで一気に広まった。ピーク時には3800人を超えるユーザーが彼の配信を見ることになった。
皆既日食という素晴らしい天体ショー。いつもつぶやきを共有しているみんなと、同じ中継で同じ空を見上げていれば、自然と感動を共有してしまうものだ。月が太陽を完全に「食べて」しまったとき、Twitterのタイムラインにはただ感動の言葉が並んでいた。
また、NHKも硫黄島と船上からの中継をYouTubeや番組サイトにアップロードしたことをTwitter上で告知。こうして、さらに多くのユーザーを魅了したのである。
(次ページに続く)

この連載の記事
- 最終回 2010年を振り返る:ツイッター10大ニュース発表!
- 第73回 ツイッターまとめ「Togetter」英語版、ヒットなるか
- 第72回 平野綾さん、フォロー初体験はあの人!
- 第71回 ニコニコ動画そっくり「ビリビリ動画」、ツイッター民は好意的
- 第70回 SF作家ウィリアム・ギブスン、「初音ミク」に驚く
- 第69回 24歳男性、動画サイトで「自殺」配信
- 第68回 「そんな装備で大丈夫か?」 エルシャダイのイベントが大混雑
- 第67回 バーコードカノジョ、個人情報の扱いで騒動に
- 第66回 株式市場、ツイッターで予測可能に?
- 第65回 「民主党がTwitterで情報統制?」 誤情報広がる
- 第64回 Twitter、CEO辞任 「規模が大きくなることが成功ではない」
- この連載の一覧へ