このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

あなたの知らないWindows 第8回

DirectX 10.1をベースにするWindows 7

2009年07月23日 14時00分更新

文● 山本雅史

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

新機能「Direct2D」と「DirectWrite」とは?

 Windows 7では新しいグラフィックスAPIとして、「Direct2D」と「DirectWrite」がサポートされた。

 Direct2Dとは、2次元(2D)のベクトルグラフィックやビットマップなど、古くからあるグラフィックスAPI「GDI」や「GDI+」がサポートしていた機能をDirectXベースに移行し、GPUの機能を利用して(=CPU負荷が少ない)高速に描画できるようにしたものだ。

GDIはDirectXベースのAPIに変更

GDIはDirectXベースのAPIに変更され、GDIはレガシーAPIとなっていく

Direct2Dの主な機能

Direct2Dの主な機能

Direct2Dのデモ画像

Direct2Dのデモ画像。Direct2Dで表示した右画面は、線にギザギザが見えず、高速で動かせる。GPUで演算するため、CPUには負荷がかかっていない

 DirectWriteは、フォントの表示などにGPUを利用して、高速化したAPIだ。例えば、Windows XPから導入されたフォントのサブピクセルレンダリング技術「ClearType」の場合、GPUで処理させて高速に表示できる。フォントのスムージングやグレースケールなどをGPU側で処理させることで、CPUに負担をかけずに表示できるのだ。

 さらに、アルファベット文字を変形させることも、GPUで処理できるようになり、CPUに負荷をかけずに凝った文字表示ができる。

DirectWriteの機能

DirectWriteの機能

DirectWriteはDirectXを利用して、テキストを表示

DirectWriteはGDIではなく、DirectXを利用して、テキストを表示する(DirectWriteのテクニカルドキュメントより)

GDIとDirectWriteの文字レンダリング例

GDIとDirectWriteの文字レンダリング例。下のDirectWriteの文字列の方がきれいで見やすい。漢字などは小さなフォントでも文字がつぶれずに見やすくなる

GPUを使ってフォントを簡単に変形できる

DirectWriteを利用すれば、GPUを使ってフォントを簡単に変形できる

 Direct2DとDirectWriteは、DirectX 10.1から追加されたAPIのため、これらの機能を利用するには、アプリケーション側が対応する必要がある。また、Windows 7に入っている「電卓」などは、Direct2DやDirectWriteは使用していない。

 Direct2DやDirectWriteの機能を十分に活用したアプリケーションが出てくるまでは、Windows 7リリース後しばらく時間がかかるだろう(Office 2010ではサポートされるようだ)。将来的にアプリケーションは、GDI/GDI+からDirect2D/DirectWriteに移行していくと思われる。そうなれば、GPUの機能をビジネスアプリケーションでも生かせるようになるだろう。


異なるGPUの2枚差しに対応

 DirectX 10.1の機能というわけではないが、Windows 7では異なるGPUを2つ同時に利用できるようになった。Vistaまでは、AMD CrossFireやNVIDIA SLIなどで、同じGPUメーカーの複数のGPUを同時に使うことはできた。しかし、異なるメーカーのGPUを同時に使うことはできなかった。

 Windows 7では、異なるGPUを同時に動かせる。この機能を利用すれば、AMDとNVIDIAのグラフィックカードを1台のパソコンに挿して、ひとつのデスクトップとして使用できる。使用に際しては、グラフィックドライバーがWDDM 1.1に対応することが必要である。

異なるメーカーのGPUを複数同時に使える

Windows 7では、異なるメーカーのGPUを複数同時に使える(WinHEC 2008の資料より引用)

 チップセット内蔵GPUと外付けGPUの両方を利用して、マルチモニター環境を利用する、といった使い方が考えられるだろう。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン