19年ぶりにパリに出かけた。今回は「ジャパンエキスポ 2009」や、パリ市内にある日本マンガやアニメの関連企業やお店を取材。アスキー総研ウェブサイトのニューズレターで、全5回にわたってインタビューを中心にレポートする予定だ。
フランスで日本のマンガが売られるようになったのは、1991年に『ドラゴンボール』が出版されてからだそうで、19年前に訪れたときには、日本のマンガは見なかったと思う(実際には『アキラ』は刊行されていたし、日本のアニメは当時すでに話題になっていたそうなのだが)。当時、フランス流のマンガ(バンド・デシネ)専門店はあって、『ヨーコ・ツノ』(Yoko Tsuno)というナゾの日本人女性が主人公の作品が売られていた。
今回、パリ市内での取材中に、バンド・デシネ専門店にも寄ってみたのだが、なんとヨーコ・ツノの最新作とおぼしき作品が、特別に目立つような位置に展示されている! 19年ぶりの再会では、彼女は宇宙空間でも大活躍しているようすだ。
Wikipediaには「『ヨーコ・ツノ』 (Yoko Tsuno) は、ベルギーの漫画家ロジェ・ルルー(Roger Leloup)によるシリーズ物の漫画(バンド・デシネ)。原文はフランス語。日本人の女性電気技師ヨーコ・ツノを主人公とする」などとある。さらに、英語版のWikipediaによると、1970年代から営々と出版されてきたものらしい。
彼女のおかっぱ気味の黒髪を見ていると、日本とフランスのマンガの間には、なにかただならぬものがあるようにも感じてしまうのだが……。今回のレポートでは、そんなフランスで年々拡大中の、日本のマンガ・アニメ・ファッション・J-POPのいまをお伝えする。
