このページの本文へ

世紀の天体ショー「2009 皆既日食」 第3回

世紀の天体ショーを全国4カ所の全天ドームに中継

いよいよ明日!皆既日食ライブ中継をシスコが支える

2009年07月21日 09時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

7月16日、シスコシステムズは、46年ぶりに日本で観測される皆既日食の超高精細映像のライブ中継を行なう公開実験に参加したことを発表した。コアルータ「Cisco CRS-1」や10GbEスイッチ「Catalyst 3560E/3750E」などにより、ハイビジョンの4倍の画素数にあたる4K映像の伝送を実現するという。

超高精細映像で皆既日食を捉える

奄美大島北部、トカラ列島、屋久島、種子島南部などでは46年ぶりの皆既日食がおがめるという(写真はイメージ)

 7月22日(水)に46年ぶりに観測される皆既日食では太陽が大きく欠けるほか、全天空や周辺の空間も変化するという。今回のイベントは皆既日食とそれに伴なう天体の様子を捉えるのに最適な超高精細映像を、国内4カ所の全天ドームにライブ中継する公開実験だ。

 イベントは独立行政法人情報通信研究機構(NICT)と超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム(URCF)が共同で実施。具体的にはNICTの研究開発用ネットワーク「JGN2plus」と、URCFの「4K超高精細全天映像伝送網」によって、奄美大島で観測される皆既日食の超高精細映像が、けいはんなプラザ、大阪ABCホール、つくばエキスポセンター、大阪市立科学館の4つの全天ドームシアターにリアルタイムに伝送されることになる。中継される映像はハイビジョン(水平1920×垂直1080画素)の2倍にあたる2K映像と4倍にあたる4K映像で、超高精細を謳うだけあり、非常に高い再現力を持つ。

皆既日食4K超高精細全天映像ライブ中継のネットワーク構成図

シスコは3つの分野で技術と製品を提供

バックボーンを支えるシスコのフラグシップルータ「Cisco CRS-1」

 今回シスコシステムズは、バックボーンルータ、DWDM(高密度波長分割多重方式)技術と高速スイッチ、そしてユニファイドコミュニケーションシステムの大きく3つの技術と製品でイベントを支えているという。

 まずJGN2plusの堂島アクセスポイントにおいては、シスコハイエンドルータ「Cisco CRS-1」上でSDR(Secure Domain Router)で分割された2台の仮想ルータが動作している。SDRはプロセッサやラインカード、メモリなどを完全分離する技術で、管理も異なる仮想ルータを複数構築できるというもの。10GbEのインターフェイスを収容し、6.5Gbpsの非圧縮の4K映像をルーティングする。

朝日放送内などで導入されているボックス型スイッチ「Catalyst 3560E」

 また、映像が集まる朝日放送にはCRS-1のほか、最大9台のスイッチをスタックできるCatalyst 3560EやCatalyst 3750Eが設置される。DWDMの多重化装置であるOADMとDWDMモジュールにより、堂島アクセスポイントとのリンクを10Gbps×2波長で多重化している。

 さらに各拠点との通信では、ビデオ会議が可能なデスクトップ向けのIP端末「Cisco Unified IP Phone 7985G」を採用。カメラ、液晶ディスプレイ画面、スピーカー、キーパッドおよびハンドセットなどを備え、電話と同じ感覚でビデオ会議を実現できるという。これによりカメラを設置した奄美大島や朝日放送、そして全国の映像伝送先との密接なコミュニケーションを実現したという。

 シスコは「メディアネット」と呼ばれるサービスプロバイダ向けのビデオ伝送ネットワーク構想を提唱しており、CRS-1をはじめ、今回のイベントでもこの構想に乗っ取った製品や技術を採用しているという。

 明日、大阪のABCホールで行なわれるライブ中継イベントの模様は、ASCII.jpでレポートする予定。

カテゴリートップへ

この連載の記事

アクセスランキング

  1. 1位

    ITトピック

    絶対王者・MS Officeを脅かす“あのツール”/ソフトウェア開発の生産性低下は「会議の多さ」から?/人手不足倒産が最多、ほか

  2. 2位

    ビジネス・開発

    生成AI時代の「エンジニアの二極化」 求められるのは“情熱駆動開発”

  3. 3位

    サーバー・ストレージ

    「VMwareからの脱却は少しずつ進む」 HPEのネリCEOが語る、仮想化・AIインフラ・運用自動化

  4. 4位

    ネットワーク

    元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ!

  5. 5位

    TECH

    日本人の“パスワード使い回しすぎ問題” グローバル調査で発覚

  6. 6位

    TECH

    夏野氏「もう1年早く移行しておけば」 サイバー攻撃を受けたドワンゴがAWSで進めるセキュリティ改革

  7. 7位

    デジタル

    給与20%増で家や子供が現実に 平均年齢64歳だったバス・タクシー会社の成長話は夢しかなかった

  8. 8位

    デジタル

    「無駄」「面倒」「頑張り損」 諦観していた社員を変えたkintoneの工夫

  9. 9位

    ネットワーク

    HPEのJuniper買収、1年半越しで完了 「AIネイティブなネットワーキング」目指す

  10. 10位

    ソフトウェア・仮想化

    レッドハット「未来の技術を“無理せず”使えるプラットフォームに」 2025年の事業方針

集計期間:
2025年07月03日~2025年07月09日
  • 角川アスキー総合研究所