このページの本文へ

TCP/IPまるわかり 第4回

ネットワークをまたぐ通信の仕組み

ルータの向こうに広がるネットワーク

2009年07月06日 09時00分更新

文● Gene

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ルータ同士が会話するルーティングプロトコルの仕組み

 ネットワーク間通信のキモとなるルータは、相互に情報を交換してパケットの転送先を決めている。この情報交換に利用されるのが「ルーティングプロトコル」だ。さまざまなルーティングプロトコルの特徴を紹介しつつ、例としてRIPの動きを見ていこう。

 これまでIPアドレスによって通信相手のホストを特定して、宛先が自身と同じネットワークにあれば直接通信すると解説した。そして、異なるネットワークに所属していれば間接通信になるので、パケットをルータに転送してもらうと説明してきた。

 この間接通信の際に重要な役割を果たすのがルータと呼ばれる機器だ。ルータにはルーティングテーブルと呼ばれる情報が登録されており、その情報に基づいてパケットの転送先を決めている。

 しかし、ご存じのとおりインターネットはネットワークの集合体である。ネットワークの境界に設置されるルータの数も膨大なものとなり、「次はどのルータに転送すればよいのか? 」を判断するルーティングテーブルのメンテナンスも容易ではない。ネットワークの構成もずっと固定されているわけではないので、インターネットのどこかのネットワークが変更されるたびに、ルーティングテーブルを更新しなければならない。とはいえ、さすがに手作業でメンテナンスする「スタティックルーティング」は現実的ではない。

 そこで、ルータ同士で自動的にルーティングテーブルを教え合う「ダイナミックルーティング」の仕組みが考えられた。そして、その仕組みで使われるのが「ルーティングプロトコル」である。

ルーティングプロトコルとは?

 ルーティングプロトコルとは、ダイナミックルーティングにおいてルータ同士がルート情報を交換するために用いるプロトコルだ。ルーティングプロトコルには、

  • RIP(Routing Information Protocol)
  • OSPF(Open Shortest Path First)
  • BGP(Border Gateway Protocol)
  • EIGRP(Enhanced Interior Gateway Routing Protocol)

など、さまざまな種類がある。ネットワークの規模や用途を考えて、これらのルーティングプロトコルのうち適切なものを利用するわけだ。

 では、どのように使い分けるのか。ルーティングプロトコルは、次の3つの観点から分類できる。

ルーティングプロトコルの適用範囲

 ルーティングプロトコルを適用する範囲によって、IGPs(Interior Gateway Routing Protocols)EGPs(Exterior Gateway Routing Protocols)に分けられる。

ルーティングプロトコルのアルゴリズム

 ルータ同士でどのような情報をどのように交換するかによって、「ディスタンスベクタ型ルーティングプロトコル」と「リンクステート型ルーティングプロトコル」に分けられる。

サブネットマスクの取り扱い

 ルータ同士が交換するルート情報の中にサブネットマスクの情報を含めるか含めないかによって、「クラスフルルーティングプロトコル」と「クラスレスルーティングプロトコル」に分かれる。この取り扱いの本質的なことは、アドレスの認識にある。クラス単位でのアドレスの認識をしているかどうかが関係する。

 これら3種類の分類の観点について順に解説していこう。

(次ページ、「IGPsとEGPs」に続く)


 

カテゴリートップへ

この連載の記事