このページの本文へ

ニコニコ動画講座の神職人を取材してみた 第1回

プロの犯行現場|美少女イラストをSAIで描く【線画編】

2009年06月27日 10時00分更新

文● ASCII.jp編集部  絵・監修● 網野コハク

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

線画作成#1――顔~髪編

 ラフが終わったら、いよいよペン入れ。ただしペン入れといっても、使うツールはまたも鉛筆だ。ペンのサイズは4pt、これもやはりキャンバスサイズによって変更する。まずは顔から描いていく。「sen」のレイヤーセットを作成し、その中に先ほど同様「kao」のレイヤーセットを作成。

目を描いていく際、ほぼカンバスを90度近くまで回転させて描くことも。自分が線を引きやすい角度に調整させると良い

 Photoshopと違い、SAIが便利なのはビュー(画面)を拡大/回転させながらイラストを描けるところという。Photoshopの場合は「自然と顔を傾けて描いてしまう」のだとか。動画がひたすらぐりぐりと回転していたのはこれが理由だったのか!

 描く際は、顔なら顔、目なら目といった、描いている部分を画面全体で表示できるところまで拡大する。ついで、自分が得意とする線を描けるような角度にカンバスを回転させていく。それぞれの部位を描き終えたら、「me」や「hoho」、「mayu」などレイヤーの名称を分かりやすくしておく。

目、鼻、眉……と連続して描いていく。描いたあとで細かい位置の調整などはまだ可能だ。たまに画面を引いて全体を確認するといいという(右)

 つづいては髪。一口に「髪」といっても1つにまとめるわけではなく、「前髪」や「後ろ髪」、頬の脇にかかった「髪の房」など、かたまった部分でレイヤーを分けていく。こうすることで線が重なっても気にせず作業できるのだ。1つの作業ごとにレイヤーを分けていくというイメージでやっていけばいい。

 この段階では、重なってしまっているところもそのままにしておく。レイヤーを分けて作業しているため、線画を描き終わったあとで、柄の全体を見通しながらはみ出たところを消せるためだ。

 とはいえ重なっているところが見づらくなってきたら、下のレイヤーを半透明にしてチェックしていく。髪の房など、こまかいところは拡大して描いていく。

髪の房を描くときは、流すように線を引いたあとに消しゴムで修正をかける

 長髪の場合、何といっても重要なのは線の流れだ。はみだすことを気にせず、ペンをスッと流した方がきれいな線を描けるという。3回、4回と何度も線を引き直し、いいと思える線をストイックに探していく。線の描き方で対象の有り様を写しとっていく、日本画にも通じる世界だ。

流れるように長い線を描くため、何度も描き直しをしていく

 特に長くゆるやかな曲線を引くときには「ペン入れレイヤー」を使うこともある。引いた線をそのままベジェ曲線として調整できるので、きれいな曲線を描けるのだ。ただし上手く使うには慣れが必要で、そこまで多用はしていないという。

ペン入れレイヤーを活用することで、ゆるやかな曲線を描ける。ただし使いこなすには慣れが必要だ

髪を描き終えたら、髪にかかっている顔の部位を消しゴムで削除していく。先ほど顔はパーツごとにレイヤー分けしてあるので作業がしやすい

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン