このページの本文へ

4~5割のロボットを無視するAnalyticsの解析方式 (3/6)

2009年06月15日 19時16分更新

文●中野克平/デジタルコンテンツ部編成課

  • この記事をはてなブックマークに追加
本文印刷

Google Analyticsの指標を使うべき場合

 Google Analyticsは、「Webは人間が使うもの」という概念にもとづいて開発されたアクセス解析ツールです。ページを見たり、物を買ったり、資料を請求したりといった人間の行動を把握したい場合は、ページビューに限らず、Google Analyticsのようにロボットを計測対象にしないアクセス解析ツールの指標を使うべきです。

 たとえば、ページビューは多い方がいいという理由でUrchin 6など、ロボット込みの指標を使ってしまうと、クリック数÷ページビューで広告のクリック率を計ったとき、「クリック率の低いWebサイト」という評価になってしまうからです。


Google Analyticsのページビューを使うべきではない場合

 Google Analyticsは、ロボットによるアクセスを無視しますので、ロボットについての指標は何も調べられません。一方、Urchin 6はサーバー負荷の調査目的にも使えるアクセス解析ツールですので、ロボットについての指標も調べられます。HTMLファイルや画像ファイルなどのアクセス数(ヒット数)のうち、ロボットによるアクセスの内訳を調べたのが以下のグラフです。

ブラウザーとロボットのヒット数の内訳

ブラウザーとロボットのヒット数の内訳



 ヒット数に対する内訳なので、ロボットの比率は約19%でページビュー比の場合よりも少なめです。グラフには割合だけ書いてありますが、Googlebotによるアクセスは1秒に1回程度あり、人間以外のアクセスがWebサーバーへの負担になっていることが分かります。

 たとえば、SSI(Server Side Include)でHTMLのバナー広告部分などをサーバーで動的に書き換えてクライアントに送信する場合、ページを要求したのが人間であろうとロボットであろうと、SSIは実行され、CPUやトラフィックを消費します。このとき、サーバー管理者にGoogle Analyticsの時間当たり最大ページビューを報告しても、的確な指標を伝えられません。なにしろロボットは1日のページビューの半分にも達するのですから、Urchin 6のように、サーバー負荷の調査目的にも使えるアクセス解析ツールで指標を調べる必要があるのです。

(次ページ)アクセス解析3方式の比較――Google Analyticsのメリット、デメリット

この連載の記事

一覧へ

この記事の編集者は以下の記事をオススメしています