このページの本文へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第4回

Nehalem世代で迷走から脱出するXeonのロードマップ

2009年06月08日 16時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Core i7はポイントリリーフ?
本命はLynnfieldのXeon 3000シリーズ

Xeonブランドのロードマップ

Xeonブランドのロードマップ

 長い前書きが終わったところで、Xeonのロードマップを説明しよう。今回もCore 2世代以降のロードマップとさせていただく。なお、Core 2が登場するちょっと前から、Xeonの製品名のルールが整理されて、以下のようになっている。

Xeon UP
Xeon 3000シリーズ
Xeon DP
Xeon 5000シリーズ
Xeon MP
Xeon 7000シリーズ

 この区分に加えて、アーキテクチャー別に100の位が変わり、さらに動作周波数や機能別に、1~10の位が変化するという構成になっている。


Xeon UPのロードマップ

Xeon UPのロードマップ

 まずはXeon 3000シリーズからだ。このセグメントは基本的にデスクトップ向けがほぼそのまま利用されており、ほぼデスクトップ向けと同じタイミングで、同一スペックのCPUが名前だけ変えて投入されている。まずは65nmのCore 2 Duo(Conroe)相当が、2006年に「Xeon 30xx」として投入され、次に65nmのCore 2 Quad(Kentsfield)相当が、2007年に「Xeon 32xx」として投入された。

「Xeon 3000」番台のリテールパッケージ

65nm版Core 2 Duoと同じコアを使った「Xeon 3000」番台のリテールパッケージ

 2008年には45nmプロセス世代に移行。それぞれ「Xeon 31xx」(Wolfdale)シリーズと「Xeon 33xx」(Yorkfield)シリーズとなっている。

 これに続き、2009年4月にはCore i7相当のプロセッサーが「Xeon 3500」(Nehalem)として投入されている。さて、問題はこの次だ。

 第2回に掲載したロードマップで見ると、本来この3000シリーズは「Foxhollow」プラットフォームが使われるはずである。つまりCore i5/i3向けのLGA1156ソケットを使うのが本来の姿で、Core i7の流用はワンポイントリリーフに終わると思われる。おそらく2009年後半(8~9月?)には、Lynnfield(Core i5)ベースのXeonが登場して、これに置き換わると考えられる。

Xeon向けCPUとプラットフォームのロードマップ

インテルの説明会で披露された、Xeon向けCPUとプラットフォームのロードマップ

 以上がXeon 3000シリーズの上位モデルとなる。下位モデルは2010年1月あたりに、Clarkdale(Core i3)ベースの2CPUコア+GPU統合版がリリースされると思われる。名前のつけ方からして、おそらくこのClarkdaleベースのものがXeon 34xxとなり、LynnfieldはXeon 36xxになると思う。だが、ひょっとするとXeon 35xxを使い続ける可能性もないとは言えない。

(次ページへ続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン