接続を仮想化する技術
レイヤ3スイッチは、スイッチとルータというネットワーク機器を仮想化したものとみなせるが、同時に機器の「接続」を仮想化したものともいえる。
またサーバの仮想化と組み合わせて利用する場合、各仮想サーバのNICは仮想的なものなので、実際にどの物理NICを利用するかといった設定もソフトウェアで行なえるようになる。ケーブルの接続ミスや破損などの人為的ミスを防げるという点で、接続の仮想化は管理性を向上するものといえる。
同様に接続の仮想化を志向した技術として、ヒューレット・パッカードがブレードサーバで展開する「HPバーチャルコネクト」がある。サーバに搭載されているNICやストレージ用ホストバスアダプタ(HBA)の接続を仮想化する仕組みだ(図3)。
故障したサーバを交換する場合、NICのMACアドレスやHBAの固有な番号が変更になるため、従来のサーバではネットワークスイッチや、ストレージファブリックの設定を変更する必要があった。しかしバーチャルコネクトでは、MACアドレスなどをブレードサーバ本体ではなく、エンクロージャのスロットに紐付けている。そのため、新しいサーバを取り付けたスロットに以前のMACアドレスを割り当て直すだけで、ネットワークやストレージの設定を変更する必要なく稼働を開始できる。
サーバ、ネットワーク、ストレージそれぞれ管理者が別々にいるような大規模なシステムで特に有用な仕組みだが、より小規模なシステムでも管理性の向上に役立つものだ。

この連載の記事
-
第6回
ソフトウェア・仮想化
サーバだけじゃない!ストレージ仮想化の重要性 -
第5回
ソフトウェア・仮想化
クライアントPCを仮想化するVDIの正体 -
第4回
ソフトウェア・仮想化
パーティショニングによる仮想化とは? -
第3回
ソフトウェア・仮想化
実行効率の高いハイパーバイザ型の仮想化ソフト -
第2回
ソフトウェア・仮想化
ホストOS型とハイパーバイザ型の違いを知る -
第1回
ソフトウェア・仮想化
さまざまな仮想化技術の基本を理解する -
ソフトウェア・仮想化
すっきりわかった仮想化技術<目次> - この連載の一覧へ