このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

遠藤諭の「0(ゼロ)グラム」へようこそ

組版からインターフェイス

2009年05月14日 09時00分更新

文● 遠藤諭/アスキー総合研究所

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

紙に変わる存在へ

 新しいKindleと、iPhoneやニュースリーダーのことを見ていると、紙のメタファーとしての画面が、次の段階に入りつつあると思えるのだ。1970年代にゼロックスで、1ピクセルを72分の1インチとして(印刷で使われてきた文字サイズを表わす「ポイント」という単位とは僅かな差がある)、コンピュータ画面で「WYSIWYG」(見たものが手に入る)ということが考えられた。それにかかわる答えの1つが、いまちょっと見え始めているのかもしれない。

 『New York Times』のリーダーは、PCやMacでも提供されているが、ひとことでいえば、新聞をそのままではなく、折りたたんで都合のよいところを見ていくようなやり方だ。同紙は、「いかに記事を読みやすくするか?」に関しては、最も早くから取り組んできた新聞である。マイクロソフトの「WPF」(Windows Presentation Foundation)のデモや米国の情報系ケータイ「Sidekick」でも、New York Timesのリーダーが早くから提供された。

※Sidekick(HipTop):2003年に米国や一部ヨーロッパで発売された多機能ケータイ。Sidekick OS開発者が、現在グーグルの携帯OS「Android」の担当者である。また、Sidekickを提供するDanger社は、昨年マイクロソフトに買収されている。
Times Reader

Times Readerは、ニュース一覧に画像サムネイルが入るほか、カテゴリの切り替えや、記事自体の読みやすさも工夫されている。RSSでは情報も操作性も貧弱過ぎるし、ウェブで見るのは疲れるという向きには、最適な環境が作られる。Wall Street Journalのリーダーでは、ビデオや音声も利用しやすいよう工夫。両紙とも、画面下中央にミニバナーが表示される。

 Kindle DXのほうは、実物に触ってみないことには、どれほどのものかも言えない部分がある。また、この種の電子ブックリーダーなら、2003年ごろにソニーやパナソニック、東芝が、国内でも展開したではないかとも指摘されそうである。しかし新Kindleは、新聞宅配の代替として使うことや、PDFに対応したことで社内文書や論文の閲覧も想定している点が新しい。「これはただの紙です」といわんばかりだ。

 もう1点、こうした動きを見ていると、新聞はこれらの新しいシステムによって、「編集」というものの価値を取り戻そうと考えているとも思う。これまでの新聞社のニュースサイトのつくりは、ネット新聞の草分けである『サンノゼ・マーキュリー』が1993年に始めた手法から、一歩も踏み出せていなかった。その結果、2002年にグーグルが開始した「Google News」によって、新聞というパッケージがバラバラにされるようなことが起きた。だが、それに対して、新聞ごとの専用リーダーなら、その日の新聞の記事立てや特集的なアプローチも有効となる。

 アップルは、iPodという端末とiTunesというソフトによって音楽の世界を変えてしまった。iTunes Storeが、Google Newsが新聞をバラバラにしたように、音楽アルバムをバラバラにしてしまったという指摘もある。しかし、「1000曲持ちだそう」というスタイルを示したことで、違法コピーで危機に瀕していた音楽を蘇らせた部分もある。重要なのは、ウェブ上だけでできるビジネスモデルではなく「システム」だということだ。

 新聞がニュースリーダーという答えを出しつつあるのだとすると、本はどうなのか? 「組版」から「インターフェイス」に、デザインの重心が少しだけ移動するということかもしれない。本の装丁が1冊ずつ異なるように、電子本のインターフェイスも意匠を凝らすこともできる(アドビ システムズのAdobe AIRやマイクロソフトのSilverlightは、この種のアプリを想定したものともいえる)。一方、Kindleで使われている電子ペーパーのほうも、これからいよいよ実用化されていきそうだ。

 本や新聞の電子化やデジタルライブラリの議論とは別に、新しくデジタルの力を借りた、紙メディアの継承のかたちがあるということだ。


■記事中に出てきた書籍をAmazon.co.jpで調べる


前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ