このページの本文へ

不要なサーバやPCの電源は切っておこう

GW中のセキュリティ対策を忘れずに、IPAが注意喚起

2009年04月24日 12時00分更新

文● TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 長ければ16日間にもなるゴールデンウィークを前に、情報処理推進機構(IPA)がセキュリティ対策の注意喚起を行なっている。

 まず、システム管理者に対して、ファイアウォールや侵入検知システムの設定該当する修正プログラムの適用データのバックアップなど日常の基本的なセキュリティ対策の再確認を呼びかけ。加えて、万全の体制を整備するために行なうべき事柄として、

  1. 不測の事態が発生したときの緊急連絡体制を整備する
  2. サーバの不必要なサービスを停止する
  3. 休暇中に使用しないサーバやパソコンの電源は切る
  4. 業務用のパソコンやデータを組織外に持ち出す場合の管理を明確にする

の4点を挙げている。

 一方、休暇中に社内でPCを使う個人には、休暇中のシステム管理者不在時にウイルス感染や不正アクセスなどにあうと、被害範囲が拡大することが予想されると指摘。被害を防止するために、

  1. OSを最新バージョンに更新し、セキュリティホールを解消する(WindowsユーザーはWindows UpdateやMicrosoft Updateを利用する)
  2. Webブラウザやメールソフトなどのアプリケーションも、修正プログラムを適用して最新のバージョンにする
  3. ウイルス対策ソフトのパターンファイルを常に最新に更新する
  4. いざという時のために、重要なデータのバックアップを取る

の実施を勧めている。休暇中の個人に対しても、自宅でPCを使う機会が増えると思われるので注意が必要とした上で、対策としてこの4点の実施を提案している。

カテゴリートップへ

アクセスランキング

  1. 1位

    ITトピック

    絶対王者・MS Officeを脅かす“あのツール”/ソフトウェア開発の生産性低下は「会議の多さ」から?/人手不足倒産が最多、ほか

  2. 2位

    ビジネス・開発

    生成AI時代の「エンジニアの二極化」 求められるのは“情熱駆動開発”

  3. 3位

    ネットワーク

    元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ!

  4. 4位

    サーバー・ストレージ

    「VMwareからの脱却は少しずつ進む」 HPEのネリCEOが語る、仮想化・AIインフラ・運用自動化

  5. 5位

    ビジネス・開発

    基盤モデルの再学習を“ゼロ”に NTTが学習効果を引き継ぐ「ポータブルチューニング」技術

  6. 6位

    TECH

    日本人の“パスワード使い回しすぎ問題” グローバル調査で発覚

  7. 7位

    デジタル

    「無駄」「面倒」「頑張り損」 諦観していた社員を変えたkintoneの工夫

  8. 8位

    TECH

    夏野氏「もう1年早く移行しておけば」 サイバー攻撃を受けたドワンゴがAWSで進めるセキュリティ改革

  9. 9位

    ネットワーク

    HPEのJuniper買収、1年半越しで完了 「AIネイティブなネットワーキング」目指す

  10. 10位

    ソフトウェア・仮想化

    レッドハット「未来の技術を“無理せず”使えるプラットフォームに」 2025年の事業方針

集計期間:
2025年07月04日~2025年07月10日
  • 角川アスキー総合研究所