CPUを開発できる中国はすごいのか?
中国独自技術を謳うRISC CPU「龍芯(Godson)」は、当初「インテルにNOをつきつける!」を合言葉に開発された。
「中国科学院」という政府機関のバックアップの下、龍芯開発グループは2001年8月に「龍芯1号」、2003年10月に「龍芯2号」の開発成功を発表。その後も龍芯2号を改良した「龍芯2C」(2004年9月)、「龍芯2E」(2006年9月)、「龍芯2F」(2007年12月)を開発していった。
とはいえ、実際にエンドユーザー向けの龍芯を搭載した製品は非常に少なく、発表だけでなく本当に市場に出た製品としては、2004年に発売されたレノボのシンクライアント「網悦」ぐらいだったと思う。
現状で最新の龍芯2Fは、MIPS命令セットに独自のマルチメディア系命令を追加した64ビットMIPSマイクロプロセッサーで、600MHz~1GHz動作、90nmプロセス、消費電力は3Wとなっている。
ところで、そんなRISC CPUを開発できる中国は単刀直入にすごいのか? というと、そんなこともない気がする。
Windows CE機やドリームキャストにも採用された「SuperH」(SH-4、SH-Mobileなど)はルネサス テクノロジ(旧日立)が作っているし、NECや東芝もMIPSベースのRISC CPUをリリースしている。
SCEIと東芝が共同で開発したPS2の「Emotion Engine」もまたMIPSだし、ソニー、SCEI、IBM、東芝が開発した「Cell」というCPUもあるよね、ということで「中国だけがCPUの開発に成功してすごい!」というわけではない。
この連載の記事
-
最終回
トピックス
中国ITの“特殊性”を100回の記事から振り返る -
第99回
トピックス
受注が急増する中国スパコン事情 -
第98回
トピックス
Twitterもどきの「微博」対応に奔走する中国政府 -
第97回
トピックス
検閲厳しく品質がイマイチな中国地図サイト事情 -
第96回
トピックス
iPhoneが大好きな中国人、その実態とは -
第95回
トピックス
中国から学ぶネットリテラシーの上げ方 -
第94回
トピックス
香港電脳街へのいざない -
第93回
トピックス
中国とVPNの切るに切れない関係 -
第92回
トピックス
中国でデスクトップPCを修理する(後編) -
第91回
トピックス
中国でデスクトップPCを修理する(前編) -
第90回
トピックス
中国ネットユーザーが創り出す新しい日本旅行のスタイル - この連載の一覧へ