このページの本文へ

野鳥を撮るのに最適なレンズはどっち? キヤノン×シグマ 【前編】

2009年04月20日 18時00分更新

文● 斉藤博貴

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM――
切れの良い、シャープな描写! が動作音が……

この被写体は「ジョウビタキ(オス)」。渡り鳥なのでこのレビューが掲載される頃には旅出ってしまっているかも知れない。中には神経質な個体もあるが、意外とおおらかなヤツが多いので高い確率で近寄ってきてくれる。絞りF8、シャッター速度1/500秒、撮影感度ISO500、手ブレ補正オン、AWB、ピクチャースタイル=風景

APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMの外観

 シグマが発売する「APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM 」。APS-C撮像素子を搭載したデジタル一眼に装着すると35mm判換算で640mmの画角で撮影できる超望遠ズームレンズだ。「OS(Optical Stabilizer)」と呼ばれる手ブレ補正機構搭載と、サードパーティー製ながら超音波モーター「HSM(Hyper Sonic Motor)」駆動を採用するという特徴を持つ。

 最大径は92.5mmで長さは203.5mmと、キヤノンのレンズと比べるとやや長い。また重さは1640gと微妙に重い。しかし、これは硝材を妥協しなかったせいと推測できるので仕方がないだろう(画質重視主義だ!)。多少の重さは、公称4EV分と謳われる手ブレ補正機構がカバーしてくれそうだ。高速なAFを実現するためのリアフォーカス、さらに最短撮影距離は1.5mと、キヤノン以上に被写体に寄って撮影できる点など高く評価できるところも多い。野鳥撮影にはピッタリのレンズだ。

 試用してみたところ、手ブレ補正機能は効果的。補正効果約4EVというスペック表への記載も伊達ではなさそうだ。ただし、手ブレ補正が落ち着くまで時間が掛かることがある。また、その際にファインダー像が小刻みに震えて不鮮明になる。さらに、レンズをホールドする手にもバイブレーションが感じられる。

レンズ左側面にはレンズロック、AFオン/オフ、手ブレ補正モード選択の3つの操作系が集中する

レンズ上面には距離計も搭載される

 使い始めてすぐに手ブレ補正機能の作動音がやや気になった。特にスリープからの復帰時の初期化音が耳障りに感じられ、2mくらいの至近距離から撮影しようとしたら、小鳥がレンズのノイズに驚いて逃げてしまったのにはショックだった。

 ズームリングはレンズをホールドするほぼ支点の位置にあるので、回転式ズームレンズとしての操作性は高い。回転式ズームなので、フレーミングと画角の調整は同時にできない。

 最初はあまり良い印象はなかったが、慣れてくると徐々に反射的に操作できるようになるようだ。使用を開始して2時間ほど経つと、操作系に目を向けなくても撮影できるようになった。付き合っていくと良いレンズというのもあるものだ。

 撮影者とレンズの波長が合えば撮影の成功率は上がる。手ブレ補正機能が効き始めるタイミングが分かるので、無駄なショットを打つ必要もなくなった。
 また、レンズロック機構があるので、次の撮影ポイントを探して歩くときに、レンズ先端が勝手に繰り出すこともない。

 ただし、手ブレ補正モードレバーがカメラバッグなどの物理的な接触によって変更されてしまうことがあるので要注意だ。筆者の場合はテープを貼ってIS1モードに完全固定してしまっている。

 そして、本当の喜びは撮影の後にやって来た。あまり期待していなかったのに、撮影成功率がもの凄く高い。また、小鳥の羽1枚1枚の細部まで分かるほどにシャープな描写で撮れていた。素晴らしい解像感! 1510万画素APS-C判撮像素子クラスで撮った写真でも等倍観賞に堪える画質を誇ると断言できる。実際、フォトショップなどによるアンシャープマスク処理がまったく不要なのだ! これは嬉しい誤算だ。

間違いなく「買い」と言える一本

 解像力はとにかく凄い。1羽毛1本1本がハッキリと描写され、ジョウビタキの細部までが克明に記録されている。同画素のフルサイズデジタル一眼レフに対して、桁違いの解像力を要求するAPS-Cデジタル一眼レフに完全対応と評価できるレンズだ。しかも、画質が落ちやすい近接撮影距離ギリギリで撮影しても、フォトショップによる加工いらずの高画質は嬉しい。これで実勢価格約10万円のレンズなのだから、間違いなく「買い!」だろう。
 先日、シグマ担当者と話す機会があってこの件を訊ねてみたら「ローパスフィルターを使用しないデジタル一眼レフ「SDシリーズ」を基準に作ったレンズだからじゃないでしょうかね?」と応えてくれた。それを聞いて何となく納得できた。去年に発売された50mmF1.4も素晴らしい描写だったが、最近のシグマは良い意味でサプライズを与えてくれる。

シグマレンズのその他の作例

ジョウビタキ(オス)。背中が一番キレイなところ。正面からではなく、背中を入れて撮影したい。絞りF8、シャッター速度1/1000秒、撮影感度ISO500、手ブレ補正オン、AWB、ピクチャースタイル=風景

シジュウカラ。留鳥。どこにでもたくさんいる。しかし、神経質な個体が多いのでなかなか近寄ってきてくれない。また、木の枝に止まっても動きを止めてくれないので、とても撮影が面倒な鳥である(でも難しいとは言えない)。絞りF8、シャッター速度1/1000秒、撮影感度ISO500、手ブレ補正オン、AWB、ピクチャースタイル=風景

アオサギ。留鳥。野鳥での最大級の大きさを誇る。大きいだけでなく一度止まるとほとんど動かないので、とても撮影しやすい鳥。まずはこういう鳥で練習するの悪くない。絞りF8、シャッター速度1/2000秒、撮影感度ISO500、手ブレ補正オン、AWB、ピクチャースタイル=風景

コサギ。留鳥。ドジョウを捕まえた瞬間を撮影した。これも撮りやすい鳥。ただし、白い羽毛は太陽光を反射するので、自動露出ならマイナス補正をかけて撮影したい。絞りF8、シャッター速度1/2000秒、撮影感度ISO500、手ブレ補正オン、AWB、ピクチャースタイル=風景

カワウ。真っ黒なので、レンズの解像度不足などがバレ易く、さらにノイズなど目立ちやすい鳥でもある。絞りF8、シャッター速度1/640秒、撮影感度ISO400、手ブレ補正オン、AWB、ピクチャースタイル=風景

はみ出しコラム② 「近接撮影ができない場合」 

 EOS50Dなど1500万画素クラスのAPS-Cデジタル一眼レフでなら、50%くらいまでトリミングしても問題ない。特にA3~4サイズでプリントするくらいなら解像力に不足はないので、トリミング前提で撮影する気ならテレ端400mmクラスのレンズでも800mm相当の画角を期待できる。これだけ狭い画角があれば、わざわざ苦労して鳥の近接撮影を行なう必要がない。また、この方法の方がより深い被写界深度が得られるのでピント・ズレによる失敗も劇的に軽減する。なお、筆者も普段はトリミング前提の撮影方法を実践している。  

モズ(メス)。APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMで撮影。絞りF8、シャッター速度1/1600秒、撮影感度ISO500、手ブレ補正オン、AWB、ピクチャースタイル=風景、1010万画素相当までトリミング

DPPのトリミングツールを使って、EOS40Dと同じ3888×2592ピクセルまでトリミングしてみた

(次ページへ続く)

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン