「囲む」と「流れ」のデザイン
「5枚プレゼン」に限らないが、企画書とは、書いてあることを理解してもらうだけでなく、そこから想像が膨らんでいくものにしなくてはならない。
この2次元の空間デザインを構築するには、「囲む」に関する表現と、「流れ」に係わる工夫をさまざまに駆使して、ひとつの絵として完成された形に仕上げるべきである。
すべてを「囲む」と窮屈に見える
「5枚プレゼン」はプレゼン資料としては少ない枚数ですが、5枚を通しで(一度にざっと)見てもらうためには、紙面に「読ませる」ためのさまざまな工夫が必要になってきます。
そこでキーになるのは「囲む」と「流れ」に関するデザインです。
まず「囲む」ですが、すでに触れたようにすべてのテキストを図形で囲んで、矢印によるフローで見せる「1枚企画書」的な見せ方は1枚のみでは有効ですが、5枚続くとメリハリがなく逆効果となります。
→→→ いろいろな図形で「囲む」工夫をする
上図の企画書は「5枚プレゼン」の「囲む」に関するデザインの主なものが網羅されている例です。「上下の線で挟む」「左右の線で挟む」「点線で囲む」「二重線で囲む」「薄い立体的な四角形の上に乗せる」といった表現が見られますが、こうしたバリエーションを駆使すると、全体として単調な印象を避けることができます。
ほかにも上図のように「楕円の中にテキストを入れる」「額縁の中にテキストを収める」といった方法もあります。こうした形は企画書作成のプロセスで、いろいろ考え、工夫してみるといいでしょう。
→→→ 1枚の中でいくつかのバリエーションを使い分ける

この連載の記事
- 第10回 「5枚プレゼン」の実際――書籍出版やスムーズな会議進行
- 第9回 スパム撃退や店舗出店企画――続・実例で学ぶ「5枚プレゼン」
- 第8回 経営改革・新サービス企画書――実例で学ぶ「5枚プレゼン」
- 第6回 「1枚でなければ、5枚!」良い企画書の条件
- 第5回 これぞ完璧企画書――「1枚企画書」パターン実例3題
- 第4回 プッシュ型提案書で通せ――「1枚企画書」パターン実例3題
- 第3回 パターン別実例で「1枚企画書」を掌握――報告書3題
- 第2回 「1枚企画書」の発想や論理をアリ・ゾウで理解!
- 第1回 「1枚企画書」のすすめ PowerPoint大胆活用術
- パワポで勝つプレゼン! 極めろビジネス極意
- この連載の一覧へ