プレ企画書 No.2
B(背景)+T(課題)=課題提起型
企業の社会貢献を宣言した
ミッション遂行型企画書
農業とバイオテクノロジーがテーマであるなら、花、草、大地、緑などの写真を使うと、そのイメージが伝わってくる。
企画書ではこのように、打ち出したいイメージに合わせて全体のテイスト(醸し出す雰囲気)を1つに統一する。これを「1つのイメージの原則」という。この企画書がその典型的な例のひとつである。
企画の特徴
企業の社会貢献がここでのテーマです。それを「ミッション」(社会的使命)として宣言したのがこの企画書のフェーズ1です。
内容的にはV(見解)ですが、背景には、世界の後進地域との貧富の格差、貧しい国の劣悪な環境、頻発する自然災害と数多くの被災者が現われているという現状=S(情況)が踏まえられています。よって、SVのタイプは《B(背景)+T(課題)=課題提起型》です。
C(中核概念)は、宣言の名前にもなっている造語の「Agri-Citizen Company」です。その内容を開いて示したのが、その下の「A」+「B」=「C」(世界農業市民・社会貢献企業)という図式です。これがI(具体案)です。
社会貢献企業になるには、どうすればいいかを「貢献と協力」という見出しで2つの側面、合計4つのポイントで示した最下段がP(計画)です。
(次ページ、「この企画書の『見せ方のポイント』&『水の入ったタンク』の描き方」に続く)

この連載の記事
- 第10回 「5枚プレゼン」の実際――書籍出版やスムーズな会議進行
- 第9回 スパム撃退や店舗出店企画――続・実例で学ぶ「5枚プレゼン」
- 第8回 経営改革・新サービス企画書――実例で学ぶ「5枚プレゼン」
- 第7回 「5枚プレゼン」のレイアウトを理解する
- 第6回 「1枚でなければ、5枚!」良い企画書の条件
- 第4回 プッシュ型提案書で通せ――「1枚企画書」パターン実例3題
- 第3回 パターン別実例で「1枚企画書」を掌握――報告書3題
- 第2回 「1枚企画書」の発想や論理をアリ・ゾウで理解!
- 第1回 「1枚企画書」のすすめ PowerPoint大胆活用術
- パワポで勝つプレゼン! 極めろビジネス極意
- この連載の一覧へ